ビル管理のお仕事内容。
2014/12/19 18:49
ビル管理って何をしているのか。
日頃、影でコソコソしているのでわからないと思う。
私もでかい駅、商業施設、工場などに行ったことがあるが、
ビル管理の人たちが仕事をしているのを見たことがない。
でかいビルには彼らは絶対にいるはずw
普段は、空調の温度管理。
たまーに蛍光灯交換。
現場仕事としてはこれの比重がかなり。
そして日常点検。
これが毎日一件ほど。
日常点検と言っても、空調機のフィルターを洗ったり、
絶縁抵抗を測ったり、ベルトの調整や、電流値の確認。
時間はかからない。
空き時間は、書類整理。
ISOめんどくさい。
それと設備に関する勉強。
これをしないとトラブルに対処出来ません。
たまーに、電気系トラブルがあります。
電気系にトラブルが起こった場合、すぐに現場に急行します。
自称電気屋さんとしては、電気系の仕事をしている時が一番気合が入ります。
私は
プラスドライバー
マイナスドライバー
絶縁抵抗計
回路計
クランプ電流計
検電器
懐中電灯
の7つ道具を持っていきます。
電気の資格を持っているからといって、
電気のトラブルが解決できるわけではない。
実務は実務のやり方というのがあるので、先輩に習うことになります。
座学で習ったことが、現場の現象にマッチングした時が、
すごく面白いです。
ビル管理でもピンキリあって、点検といっても、電圧見るだけとか、
工事は100%外注とか、居るだけとか、
資格もいらないような現場もあるんですが、
私はいろんな経験を積みたいので今の現場に配属されてよかったと思ってます。
日頃、影でコソコソしているのでわからないと思う。
私もでかい駅、商業施設、工場などに行ったことがあるが、
ビル管理の人たちが仕事をしているのを見たことがない。
でかいビルには彼らは絶対にいるはずw
普段は、空調の温度管理。
たまーに蛍光灯交換。
現場仕事としてはこれの比重がかなり。
そして日常点検。
これが毎日一件ほど。
日常点検と言っても、空調機のフィルターを洗ったり、
絶縁抵抗を測ったり、ベルトの調整や、電流値の確認。
時間はかからない。
空き時間は、書類整理。
ISOめんどくさい。
それと設備に関する勉強。
これをしないとトラブルに対処出来ません。
たまーに、電気系トラブルがあります。
電気系にトラブルが起こった場合、すぐに現場に急行します。
自称電気屋さんとしては、電気系の仕事をしている時が一番気合が入ります。
私は
プラスドライバー
マイナスドライバー
絶縁抵抗計
回路計
クランプ電流計
検電器
懐中電灯
の7つ道具を持っていきます。
電気の資格を持っているからといって、
電気のトラブルが解決できるわけではない。
実務は実務のやり方というのがあるので、先輩に習うことになります。
座学で習ったことが、現場の現象にマッチングした時が、
すごく面白いです。
ビル管理でもピンキリあって、点検といっても、電圧見るだけとか、
工事は100%外注とか、居るだけとか、
資格もいらないような現場もあるんですが、
私はいろんな経験を積みたいので今の現場に配属されてよかったと思ってます。
コメント