敗北者の1 日 その2 草刈り機を整備する。

三連休である。

在宅ワークは、
半分プー太郎みたいなもんなので、
近所の空き地の草刈りを頼まれた。

マキタのバッテリー式草刈機で刈ろうと思っていたが、

背丈以上に成長したセイタカアワダチソウと

よくわからんツルとのコラボは、

バッテリー式だと攻撃力にかける。

こうなったら伝家の宝刀だと、マキタの2サイクルエンジン草刈機を倉庫から取り出した。

普段はバッテリー式で事足りるので、
エンジン草刈機は半年ぶりにエンジンをかける。

タンクにガゾリンが半分ほど入っている。

なんか透明なんだが。

怪しい予感が的中。

完全に中身が水だった。

実は一ヶ月ほど雨ざらしにしていたのだ。

雨でも平気だろうと思っていたが、草刈機は雨が入るようである。

耐雨実験失敗。ピエン

ガソリンタンクの中の水を捨てて、

混合ガソリンを投入。

タンクの中身を捨てる。

再度、混合ガソリンを入れて
キャブの横のポンプをシュコシュコ押す。

一応、タンクとキャブを洗ったイメージである。

何回かスターターの紐を引っ張る。

全くかからない。ガビーン。

爆発しない。オイラはわかる。

これは何回やってもかからんやつだ。

とりあえず、基本的な整備をしてみる。

プラグ!なんか濡れてる。ダメー!

エアクリ!ボロボロ、ダメー!

ついでにガソリンフィルター!黒い。ダメー!

プラグとエアクリとガソリンフィルター、

ホームセンターで買った。ポイント5倍。

全部で1000円ほどだった。

初期の不調はこの3点セットのどれかの交換で治る。

これで治らないと厄介だ。

交換して、エンジンがかかるかやってみる。

何回もやったけど、初爆が起こらない。

点火系なのだろうか?

マフラーを見ると土蜂がマフラーに新居を構えたようで完全に塞がっていた。

マフラーに土を詰められる。
小さいエンジンあるあるである。

草刈機を振るとなんか、内部でコロコロいってるし、マフラーも取り外す。

中から土団子の殻が出てきた。

しかし主は発見できず。

マフラーを取り外したついでに、スターターの紐を引っ張ってクランキングも見てみる。

中のピストンはとても綺麗。圧縮もありそう。

となると点火系なのか?

原付だと、プラグをエンジンやボディに充てやすくて点火がわかりやすいのだけど、草刈機は点火のコードが短くて、火花が飛ぶかどうか分かりにくい。

とにかく、初爆。初爆が欲しい。

初爆の欲しい時の裏技として、キャブにCRC556を少しぶっ込むというのがある。

キャブクリーナーでもいいんだけど、

あいにく持ってない。

エアクリボックスの蓋を外してシュッと一拭き。

もう1回エアクリボックスの蓋閉めてスターターの紐を引っ張る。

ブルンブルルルルルルルルル。

あっさりかかった。

禁断の裏技はすごい。

タイヤのビートを上げるのもCRC556で出来る。

うちはピンチの時のために数本常備している。
(家になかったと思って買ったら、使いかけがひょっこり出てくるだけかもしれん。)


何回かアクセルを煽って、調子を見る。

アクセル前回の後、アクセルを全閉しても刃の回転が止まらない。

これは危険。

アイドリングが高いようだ。

アイドリングを調整して、終了。

貧乏人はやることが多いのだ。






コメント