電験寺はどう生きるか?

今日は久しぶりにゆっくりと過ごした。

マンガを読んだり、スマホのゲームをしたり。

ついでに机の上も片付けた。

これからどう過ごすか悩みながら。

昨年もだったかは分からないが、今年は合格発表が

9月4日にWEB上である。

紙の通知が来るのは10月だけど、

ボーダーの人たちは早く知った方が勉強にも身が入るだろう。

自分みたいに諦めた状態で万が一通過していても10月からでは無理である。

電験3種の復習からと思ったけど、とりあえず2次試験の
勉強を9月4日までは再開しようと思った。

そして、9月中旬から自分は約40日間の休みに突入する。

会社を辞めることになったけど、相変わらず後任は来ないままだ。

実は3人ほど欠員している。

自分が辞める前から、人が足りてなかったのだ。

自分が辞めることになりさらに厳しい状況になるので

有休中でも緊急対応はすることにした。

どこか旅行でもと思ったけれど、とりあえず近場de過ごす。

11月からは県外に行く。

半年ぐらい研修を受ける。

家族とも離れるけど、将来についてゆっくりと考えながら、勉強をして過ごすつもりだ。

電験2種を勉強し続けていて、人生を棒に振っていると思われるかもしれないけれど、

面接の時に、電験2種の勉強を継続しております。

と言って、今の会社も次の会社も採用された感がある。

電験2種取る取る詐欺とか言われているが、電験2種持ってますとは言ってないから詐欺には当たらない。

次の会社は、資格手当そのものがなく、資格も年収の査定にならないということなので、

今までみたいに、経済力を上げるために2種を取るぞ!

とはならない。

あくまでも老後の保険のため、
電気の知識を忘れないための自己研鑽として勉強を継続する。

やっぱ計算をし続けないと忘れてしまう。

もしかしたら、仕事で覚える知識が多すぎて勉強まで手が回らない可能性もある。

しかし、受験だけは前日に有給を取得して行くつもりだ

試験の予定が決まったら、早々に、8月と11月の有休を取得する。

これは自分のルーティーンである。

とりあえず電力管理の計算からやるべかな。




コメント