今年の電験もやっぱりダメだった件。
2023/08/19 21:40
電験2種理論受けてきました。
2次試験リセットされてから、
3年連続理論に挑戦したのですが、やっぱり本番で
神様を降臨させることが出来ませんでした。
48点でした。
1つ迷ったところがあったのですが、
いちかバチかを外してしまいました。
そこが合っていれば54点でギリ合格していたんですが。
恐らく誰か解説して、2回目とかだと解けるとは思うのですが、
本番でその発想が出来るかというと自分にはとても難しいです。
頭の回転の速さも試されます。
やっぱ合格者って凄いです。
あらためてリスペクトします。
過去問にないような問題をよくもまあ、
10分ぐらいで解いていくなぁと思います。
今回は微分や積分も出ました。
微積捨てちゃうと合格は難しいこともわかりました。
今回は前回の反省を踏まえ、試験前から有給を使って、
ホテルもちゃんと禁煙ルームを予約し、
お昼にバス停などを視察することで、適度な疲労で
充分な睡眠時間を確保。
試験会場に到着後は緊張で心拍数が上がり頭が真っ白になる状態に対しても、
最近覚えた瞑想で落ち着かせ自分なりにはかなり
グッドコンデションの状態で受験しました。
瞑想はこれからも取り入れようと思います。
昨年と違って過去20数年分の過去問も解けるようになったし、勉強時間も1000時間に届く勢いだったのですが
やはりダメなものはダメだったようです。
今回使用したノートは21冊。
わからない問題は、動画をみたり間違った箇所の解説を書き込みテキストはボロボロになってきました。
本当に今年で終わらせるつもりで臨みました。
転職先は2種が必要ないし、
2種取っても資格手当や昇給などがないと聞いているため、
では、なんのために取るのか?
という目的を失ったことも電験を今年で辞めようと思った理由です。
しかし、今、悔しいよりも、
来年も受けようと思い直しています。
試験会場には自分よりも年齢の高い人たちもいて
その方たちのテキストも自分と同様に使い込まれておりました。
目の前の方の小さなメモ帳には、
色んな図式や計算が書き込まれておりました。
自分の合格云々よりも、
一生懸命やった人達は合格して欲しいと思った次第です。
ああいうのをみると、すごく励まされた気分になります。
来年は電力と法規が復活します。
電験を受けに行って毎回思うのですが、
電験会場はいいです。
ここまで来ると、
①電験受けます!
②受けました!
③ダメでした!
④来年頑張ります!
までが電験寺のイベントとして
パッケージ化するような気もします。
忘れた頃に合格するかもしれませんので、
たまにここに来てください。
3種合格した人達が、またこの日記を発見して
2種に挑戦するもしれません。
2種は難しいです。
特に理論は鬼です。
アタクシがヘコたるのが先か
アナタが合格するのが先か。
2次試験に進む人たちも明日の3種の受験生も頑張りましょう!
2次試験リセットされてから、
3年連続理論に挑戦したのですが、やっぱり本番で
神様を降臨させることが出来ませんでした。
48点でした。
1つ迷ったところがあったのですが、
いちかバチかを外してしまいました。
そこが合っていれば54点でギリ合格していたんですが。
恐らく誰か解説して、2回目とかだと解けるとは思うのですが、
本番でその発想が出来るかというと自分にはとても難しいです。
頭の回転の速さも試されます。
やっぱ合格者って凄いです。
あらためてリスペクトします。
過去問にないような問題をよくもまあ、
10分ぐらいで解いていくなぁと思います。
今回は微分や積分も出ました。
微積捨てちゃうと合格は難しいこともわかりました。
今回は前回の反省を踏まえ、試験前から有給を使って、
ホテルもちゃんと禁煙ルームを予約し、
お昼にバス停などを視察することで、適度な疲労で
充分な睡眠時間を確保。
試験会場に到着後は緊張で心拍数が上がり頭が真っ白になる状態に対しても、
最近覚えた瞑想で落ち着かせ自分なりにはかなり
グッドコンデションの状態で受験しました。
瞑想はこれからも取り入れようと思います。
昨年と違って過去20数年分の過去問も解けるようになったし、勉強時間も1000時間に届く勢いだったのですが
やはりダメなものはダメだったようです。
今回使用したノートは21冊。
わからない問題は、動画をみたり間違った箇所の解説を書き込みテキストはボロボロになってきました。
本当に今年で終わらせるつもりで臨みました。
転職先は2種が必要ないし、
2種取っても資格手当や昇給などがないと聞いているため、
では、なんのために取るのか?
という目的を失ったことも電験を今年で辞めようと思った理由です。
しかし、今、悔しいよりも、
来年も受けようと思い直しています。
試験会場には自分よりも年齢の高い人たちもいて
その方たちのテキストも自分と同様に使い込まれておりました。
目の前の方の小さなメモ帳には、
色んな図式や計算が書き込まれておりました。
自分の合格云々よりも、
一生懸命やった人達は合格して欲しいと思った次第です。
ああいうのをみると、すごく励まされた気分になります。
来年は電力と法規が復活します。
電験を受けに行って毎回思うのですが、
電験会場はいいです。
ここまで来ると、
①電験受けます!
②受けました!
③ダメでした!
④来年頑張ります!
までが電験寺のイベントとして
パッケージ化するような気もします。
忘れた頃に合格するかもしれませんので、
たまにここに来てください。
3種合格した人達が、またこの日記を発見して
2種に挑戦するもしれません。
2種は難しいです。
特に理論は鬼です。
アタクシがヘコたるのが先か
アナタが合格するのが先か。
2次試験に進む人たちも明日の3種の受験生も頑張りましょう!
コメント