格差社会。残り125、210日
2023/04/16 00:00
よく分からんが急に忙しくなってきた!!!
昨日は勉強するために有給休暇を取ったのだが、
あちこちから電話がかかってくるので、
結局勉強とか出来ず、ずっとメール書いたり、
電話応対に追われてしまった。
恐らくこれから平日に休み取ってもこんな感じになるだろう。
これだと有給の意味がない。
あるとすれば、例の長時間に及ぶ愚痴を聞かなくて済むぐらいか。
現在特高施設の代務者をして
日常点検などのかたわら、
主に心理カウンセラーとネゴシエーターをしているのだけど、
保安部の人が長期出張に行くことになり、
その穴を埋めることになった。
(今年中に帰って来れるか微妙)
代務者をやりながら、
管理技術者のサブとして
毎月いろんな所にも行かなければならぬので、
ガチでウォーーーーって叫びながら、
仕事しなければならぬ。
受け持った現場がボロく修繕が必要。
引き継ぎを受けた事項はこれまで動きがなかったのだが、
自分に引き続かれた瞬間に動きだした。
なんかスイッチみたいなもんあったんですかね!?
ここで感じるのが格差社会の片鱗である。
正直、特高の主任技術者は動かない。
ひたすら、会社の愚痴を言い続け、
転職活動をして日が暮れる人もいる。
実働は我々3種の人達である。
やれ、トラブル発生だ、点検だと
まさにアリンコのように働いている。
特高のトラブル対応や点検が遅れると
主任技術者に文句を言われる。
「バ、バーロー少しは自分で動けや!!!」
とは言えず、平謝りでヘラヘラ( •́ .̫ •̀ )顔の毎日だ。
まあ、自分で動けば動くほど経験値が溜まって行くので、
それはいいのだけど、(数年でだいぶ差が出てきた。)
仕事は所詮ドラクエ、モンハン、たまにダークソウル。
みたいなもんだ。違うか。
たまに、同じ会社でこうも待遇が違うのは何でかな?
と思ったりする。
しかし、
自分にとってもこの状況は好都合で、
あー、やっぱ、勉強大切よね。
だとか、
自分が特高持たされた時は、
今までの経験は無駄にせず
後輩を育てるぞ!
とかそんなことを思いながら、
業務をこなし家では勉強をする。
ぬるま湯だと堕落する。
あえて茨の道へ赴くのだ。
安土桃山時代の尼子家の家臣 山中鹿介は
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったらしいけど、
願ってなくても、七難八苦を与えられているような気もする。
黒田官兵衛にはなれないアタクシは、
山中鹿介の根性だけを見習いたい。
アタクシの尊敬する人曰く、
「仕事は出来る人に集まる傾向がある。仕事があるってことは仕事が出来るって認められていることだから嬉しい。」
と仰って仕事をスイスイこなしていた。
ちょっと仕事が増えだからっと言って、そのタスク時間の倍以上文句を言い続けるあるお方とは大違いである。
仕事に文句を言わず黙々と仕事をこなす姿が印象的で、
自分の中では超クーールに思い、
いつか自分もそんなふうになれたら!
と思っていた。
今、自分に数多くの仕事がくる。
アタクシは基本断らない。
上司:出来ますか?
自分:やります!(できるとは言ってない)
というやり取りで何でもかんでも引き受ける。
そして、いろんな人の助けをかりまくる、
物理的に無理なもんは無理!
調整、相談、依頼。
その代わりこっちもいろんなものを引き受ける。
これぞチームプレー!
恐らく失敗すれば、二度と仕事が増えることもなく
窓際からの辞職転職さようならコースということになる。
自分は今、試されているのだ。
今日のポンコツ勉強日記
今年難しかったとされる電験3種電力を解いてみた。
55点だった。
電力得意だったはずだけどなぁ。
免状返納だ。
さすがに凹んだ。
凹みつつも理論の勉強をした。
ままだ、まだ終わらんよ。
昨日は勉強するために有給休暇を取ったのだが、
あちこちから電話がかかってくるので、
結局勉強とか出来ず、ずっとメール書いたり、
電話応対に追われてしまった。
恐らくこれから平日に休み取ってもこんな感じになるだろう。
これだと有給の意味がない。
あるとすれば、例の長時間に及ぶ愚痴を聞かなくて済むぐらいか。
現在特高施設の代務者をして
日常点検などのかたわら、
主に心理カウンセラーとネゴシエーターをしているのだけど、
保安部の人が長期出張に行くことになり、
その穴を埋めることになった。
(今年中に帰って来れるか微妙)
代務者をやりながら、
管理技術者のサブとして
毎月いろんな所にも行かなければならぬので、
ガチでウォーーーーって叫びながら、
仕事しなければならぬ。
受け持った現場がボロく修繕が必要。
引き継ぎを受けた事項はこれまで動きがなかったのだが、
自分に引き続かれた瞬間に動きだした。
なんかスイッチみたいなもんあったんですかね!?
ここで感じるのが格差社会の片鱗である。
正直、特高の主任技術者は動かない。
ひたすら、会社の愚痴を言い続け、
転職活動をして日が暮れる人もいる。
実働は我々3種の人達である。
やれ、トラブル発生だ、点検だと
まさにアリンコのように働いている。
特高のトラブル対応や点検が遅れると
主任技術者に文句を言われる。
「バ、バーロー少しは自分で動けや!!!」
とは言えず、平謝りでヘラヘラ( •́ .̫ •̀ )顔の毎日だ。
まあ、自分で動けば動くほど経験値が溜まって行くので、
それはいいのだけど、(数年でだいぶ差が出てきた。)
仕事は所詮ドラクエ、モンハン、たまにダークソウル。
みたいなもんだ。違うか。
たまに、同じ会社でこうも待遇が違うのは何でかな?
と思ったりする。
しかし、
自分にとってもこの状況は好都合で、
あー、やっぱ、勉強大切よね。
だとか、
自分が特高持たされた時は、
今までの経験は無駄にせず
後輩を育てるぞ!
とかそんなことを思いながら、
業務をこなし家では勉強をする。
ぬるま湯だと堕落する。
あえて茨の道へ赴くのだ。
安土桃山時代の尼子家の家臣 山中鹿介は
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったらしいけど、
願ってなくても、七難八苦を与えられているような気もする。
黒田官兵衛にはなれないアタクシは、
山中鹿介の根性だけを見習いたい。
アタクシの尊敬する人曰く、
「仕事は出来る人に集まる傾向がある。仕事があるってことは仕事が出来るって認められていることだから嬉しい。」
と仰って仕事をスイスイこなしていた。
ちょっと仕事が増えだからっと言って、そのタスク時間の倍以上文句を言い続けるあるお方とは大違いである。
仕事に文句を言わず黙々と仕事をこなす姿が印象的で、
自分の中では超クーールに思い、
いつか自分もそんなふうになれたら!
と思っていた。
今、自分に数多くの仕事がくる。
アタクシは基本断らない。
上司:出来ますか?
自分:やります!(できるとは言ってない)
というやり取りで何でもかんでも引き受ける。
そして、いろんな人の助けをかりまくる、
物理的に無理なもんは無理!
調整、相談、依頼。
その代わりこっちもいろんなものを引き受ける。
これぞチームプレー!
恐らく失敗すれば、二度と仕事が増えることもなく
窓際からの辞職転職さようならコースということになる。
自分は今、試されているのだ。
今日のポンコツ勉強日記
今年難しかったとされる電験3種電力を解いてみた。
55点だった。
電力得意だったはずだけどなぁ。
免状返納だ。
さすがに凹んだ。
凹みつつも理論の勉強をした。
ままだ、まだ終わらんよ。
コメント