泥クサイ勉強をする。残り127日、212日
2023/04/14 08:35
電験3種の合格発表があり、
違う県で働く同僚から3種合格報告の連絡があった。
その方とアタクシは、電験3種の試験日2週間前に、
同じ所に出張し行動したのだ。
その人曰く、今回合格できたのは、
アタクシが隙間時間ができるたびに、タブレットで
勉強したのを見て刺激をうけたと。
合格する人達は、こんな泥クサイ勉強してるんだなと
思ったそう。
帰ってから2週間、猛烈に勉強して合格出来た。
ありがとうございますということだった。
全然別の方からは、
アプリのメッセージで、今年電験2種に合格して、
この度、転職することになった。
アタクシの日記を読んで勉強を続けられた
ありがとうということが書いてあった。
アタクシがこの
日記を書くことになったきっかけも
勉強日記を何回も読んで
モチベーションを上げていたからである。
当時はそういう日記が少なくて、
さもらいさんという方、それと今でも日記を継続しているふじもっちさんという方、
この方々達のかなり気合いの入った勉強日記を読み、
力をいただいたのだ。
電験は1発合格出来る、そういう成功ストーリーも素晴らしいのだけど、
アタクシみたいな負けばかりの人達は、
失敗した時、どう立ち直ったのか?
スパイラルハリケーンが炸裂した時、
どうモチベーションを維持したのか?
とかが参考になる。
合格率が低いということは不合格者の方が多い。
いくら電験の合格率が上がり、15パーセントになりました!といっても、100人のうち、85人は不合格者である。
不合格者が来年や今年また電験にチャレンジするかどうか、これは統計に上がってこないのでわからない。
恐らく、再チャレンジ回数が多くなるにつれ電験から離れていく。
ネット上に合格率の割には、1発合格者や短期合格者が多く、
電験、5年目、6年目、7年目とか
少ないのはそういう理由もあるんじゃないかと想像できる。
先に上げた2人のお方もスパイラルを何度かくらいつつも
今回合格出来たらしい。
アタクシは、ずっと失敗してきたので、
負ける側の視点で日記を書いてきたつもりである。
この勉強日記がモチベーションの足しなって
合格した人が少なからずいたということは、
このポンコツ日記にも存続意義があったんだと心から嬉しく思った。
さて、昨日のポンコツさんの行動を書こう。
今月号の電気計算の電験3種の試験問題の解答速報が掲載されていた。
どんなもんかいの?と理論だけ解いたみた。
腐れても電験2種現役チャレンジャー。
こんなもん30分も使えば余裕で70は取れるでしょと。
相変わらずクセが強いA問題。
手にじっとりとアセが。
本番さながらに焦る自分。
全て解くのに75分ほどかかった。
答え合わせをすると、
びっくりするぐらい合ってないんだなぁこれが!!!
B問題で何とか点数を稼ぎ60点。
免状の防衛にギリ成功したのであった。
B問題選択の問18など意味すら分からなかった。
(選択しなかったのでギリセーフw)
自分自身全く成長していないんだと思うし、
自分が受けた頃より難しくなってないか?
と感じた。
それでも今年は理論の合格率が高く簡単だったらしい。
なんといいますか、
アタクシには問題を解くセンスがないんだと思う。
よくこのセンスの欠片もない人間が勉強を続けてこれたなと。
結局自分にはテクニックなど皆無で
やる気と根性しかない。
やる気と根性がない日はカラっぽ人間である。
今回出来なかった問題は、
自分に欠けているポイントでもあるので、
そこを補い吸収して次に進みたい。
昨日より少しだけでも賢くなればヨシ。
こんなポンコツだけど、
あと少しお付き合いいただければと。
最後なので
今年の更新は多めに行こうと思ってます。
違う県で働く同僚から3種合格報告の連絡があった。
その方とアタクシは、電験3種の試験日2週間前に、
同じ所に出張し行動したのだ。
その人曰く、今回合格できたのは、
アタクシが隙間時間ができるたびに、タブレットで
勉強したのを見て刺激をうけたと。
合格する人達は、こんな泥クサイ勉強してるんだなと
思ったそう。
帰ってから2週間、猛烈に勉強して合格出来た。
ありがとうございますということだった。
全然別の方からは、
アプリのメッセージで、今年電験2種に合格して、
この度、転職することになった。
アタクシの日記を読んで勉強を続けられた
ありがとうということが書いてあった。
アタクシがこの
日記を書くことになったきっかけも
勉強日記を何回も読んで
モチベーションを上げていたからである。
当時はそういう日記が少なくて、
さもらいさんという方、それと今でも日記を継続しているふじもっちさんという方、
この方々達のかなり気合いの入った勉強日記を読み、
力をいただいたのだ。
電験は1発合格出来る、そういう成功ストーリーも素晴らしいのだけど、
アタクシみたいな負けばかりの人達は、
失敗した時、どう立ち直ったのか?
スパイラルハリケーンが炸裂した時、
どうモチベーションを維持したのか?
とかが参考になる。
合格率が低いということは不合格者の方が多い。
いくら電験の合格率が上がり、15パーセントになりました!といっても、100人のうち、85人は不合格者である。
不合格者が来年や今年また電験にチャレンジするかどうか、これは統計に上がってこないのでわからない。
恐らく、再チャレンジ回数が多くなるにつれ電験から離れていく。
ネット上に合格率の割には、1発合格者や短期合格者が多く、
電験、5年目、6年目、7年目とか
少ないのはそういう理由もあるんじゃないかと想像できる。
先に上げた2人のお方もスパイラルを何度かくらいつつも
今回合格出来たらしい。
アタクシは、ずっと失敗してきたので、
負ける側の視点で日記を書いてきたつもりである。
この勉強日記がモチベーションの足しなって
合格した人が少なからずいたということは、
このポンコツ日記にも存続意義があったんだと心から嬉しく思った。
さて、昨日のポンコツさんの行動を書こう。
今月号の電気計算の電験3種の試験問題の解答速報が掲載されていた。
どんなもんかいの?と理論だけ解いたみた。
腐れても電験2種現役チャレンジャー。
こんなもん30分も使えば余裕で70は取れるでしょと。
相変わらずクセが強いA問題。
手にじっとりとアセが。
本番さながらに焦る自分。
全て解くのに75分ほどかかった。
答え合わせをすると、
びっくりするぐらい合ってないんだなぁこれが!!!
B問題で何とか点数を稼ぎ60点。
免状の防衛にギリ成功したのであった。
B問題選択の問18など意味すら分からなかった。
(選択しなかったのでギリセーフw)
自分自身全く成長していないんだと思うし、
自分が受けた頃より難しくなってないか?
と感じた。
それでも今年は理論の合格率が高く簡単だったらしい。
なんといいますか、
アタクシには問題を解くセンスがないんだと思う。
よくこのセンスの欠片もない人間が勉強を続けてこれたなと。
結局自分にはテクニックなど皆無で
やる気と根性しかない。
やる気と根性がない日はカラっぽ人間である。
今回出来なかった問題は、
自分に欠けているポイントでもあるので、
そこを補い吸収して次に進みたい。
昨日より少しだけでも賢くなればヨシ。
こんなポンコツだけど、
あと少しお付き合いいただければと。
最後なので
今年の更新は多めに行こうと思ってます。
コメント