4月が来た。再スタート。140日、225日。

ウルフルズ、暴れ出すを聴いておりますと、

鬱積した心のモヤモヤの昇華を歌っているのだと気づきます。

胸が暴れだす、つまり心が暴れ出すという状態からそれをエネルギーに変えることが出来ればもう1段成長出来るのかと。


今年の運勢によると、前半は調子良いものの後半にかけては、調子悪くなる。

今まで調子良かった星回りだったのですが、
来年、再来年と徐々に調子が崩れるとありました。

調子の悪い時というのは自己研鑽をして、調子のいい時に備えればいいので、暫くさらに数年は我慢や勉強の日々なのかもしれません。

大好きなディアブロ3というゲームを購入から3年ほど寝かしているんですが、

今年の夏、ディアブロ4が発売されるそうです。

電験2種の廻廊から脱出を試みておりますが、
最近特に限界を感じます。

気力、体力がどうして続かない。
毎日2問、3問解くのがやっとという状況なのです。

かといって勉強そのものを辞めることも出来ないし、
辞めるという勇気がでない。

続ける根性もなければ、勇気もないというホント自分の
弱点ばかりが露出してしまいます。

いっその事、大事な部分を露出して、
国家権力により世間から強制的に自分を隠遁してもらえば楽になるのではないかとよかなることも考えつつ、
机に向かっては、ツルツルの壁をよじ登るようなまるで手応えのない味わう毎日なのです。

1次試験まで残り半年を切ってしまいました。

度々、中長期計画を見直すのですが、
そろそろ見直す時期になりましたのでここに記します。

とりあえず、過去問を軸に勉強を進めるというのは変わりません。

実は電気計算を購読して、問題を解いているのですが、
明らかに電験1種の範囲だなというのが散見されます。

電験1種を射程に入れているなら、それもいいのかもしれません。

理論はやはり、電気書院の15年過去問。がっつり学ぶです。

平成26年版を愛用していたんでが、問題も古くなってきたので、昨年2020年版を購入しました。
これ、昨年も周回していたんですが、解ける問題は解けますけど、解けない問題は解けないw

なんか、当たり前のこと言ってますが、解けない問題だけ解きます。

昨年の続きです。

2次試験は不動さんの例のあれ、2次試験の完全攻略を
攻略しようと思ってます。

とりあえず、計算問題を攻略しつつ、論説は別で慣れ親しむという作戦です。

土日は電気計算とか、理論の過渡現象を集中的に解こうと思う。

電験3種合格時に小学校入学した娘が、
小学校を卒業した。

アタクシの電験3種勉強日記の表紙の女の子だ。

ちょうど初登校の後ろ姿を撮影しました。

思えば休みの日も勉強ばかりであまり遊んであげられなかった。

合格したら色々遊ぼうと思ってあっという間の6年。

こんなはずではなかったんだけどなと思う。

電験をきっかけに経済的にはだいぶ豊かになったけど、

色々犠牲になったものも多い。

色んな感情が込み上げてきて、
ふと、涙がこぼれたのです。







コメント