早朝型に戻すことにした。残り188日、273日
2023/02/11 17:14
早朝型から深夜型に移行して一年が経過した。
なぜ、深夜型にしたかは思い出せないが、
多分睡眠時間確保だったような気もする。
最近、勉強を始める21時ごろに眠くなるということが多く、
集中して計算が出来ない頭に入らないということも出てきた。
電験寺といえば早起き。
原点は3時に起きてコツコツ勉強というスタイルだ!
ということで
原点に戻ることにする。
自分の場合、深夜型から早朝型に変えるのは簡単。
思ったその日から早起きするだけだ。
早く起きたら、夜眠くなるはずなので、
今日は早く寝る。
全然眠れなくても翌日は強制的に早く起きる。
おそらく3日ぐらいたてば、早朝型になるだろう。
1日の流れはこうだ。
4時起床。
2時間ほど勉強。
6時出社のための支度。
7時に家をでる。
18時帰宅。
20時頃までご飯とお風呂。
21時頃まで勉強。
眠くなったら寝る。
23時までには完全に寝る。
睡眠時間は5時間~7時間は確保できそう。
そして、勉強時間は3時間以上は確保できそうだ。
最近、寒さも和らいできて、
おそらく何回か寒波を経験すれば
暖房も要らなくなるだろう。
試験の日も早く寝付くようになっていれば、
一睡もできずに試験を受けるという、
昨年のような失敗はしないでも済むかもしれない。

このような感じ。
一次試験まで残り27週間。
二次試験まで残り39週間。
9日で1冊ぐらいのスピードでノートを消費する予定だ。
なぜ、深夜型にしたかは思い出せないが、
多分睡眠時間確保だったような気もする。
最近、勉強を始める21時ごろに眠くなるということが多く、
集中して計算が出来ない頭に入らないということも出てきた。
電験寺といえば早起き。
原点は3時に起きてコツコツ勉強というスタイルだ!
ということで
原点に戻ることにする。
自分の場合、深夜型から早朝型に変えるのは簡単。
思ったその日から早起きするだけだ。
早く起きたら、夜眠くなるはずなので、
今日は早く寝る。
全然眠れなくても翌日は強制的に早く起きる。
おそらく3日ぐらいたてば、早朝型になるだろう。
1日の流れはこうだ。
4時起床。
2時間ほど勉強。
6時出社のための支度。
7時に家をでる。
18時帰宅。
20時頃までご飯とお風呂。
21時頃まで勉強。
眠くなったら寝る。
23時までには完全に寝る。
睡眠時間は5時間~7時間は確保できそう。
そして、勉強時間は3時間以上は確保できそうだ。
最近、寒さも和らいできて、
おそらく何回か寒波を経験すれば
暖房も要らなくなるだろう。
試験の日も早く寝付くようになっていれば、
一睡もできずに試験を受けるという、
昨年のような失敗はしないでも済むかもしれない。

このような感じ。
一次試験まで残り27週間。
二次試験まで残り39週間。
9日で1冊ぐらいのスピードでノートを消費する予定だ。
コメント