これからの技術者としての生き方を学ぶ 残り 189日、274日

お前らの技術力はまだまだ低レベルであーる!!
勉強してこい!!!

という本社からのお達しで、東京方面に出張してきた。

実際、我が会社に限らずとも
電気主任技術者も意識が高い人はほんの一部で
試験合格したら、それ以上は勉強しない
という人が大半ではないかと思われる。

そもそも電験の勉強をするかしないかでそうでない人との差はついているんだけど、
合格者の中でも現場で抜け出る人は一部である。

講師が最初に電験の種類なんてどうでもいい。
単純に扱える電圧がちがうだけで、一種だから優秀とは限らない。
一種だからとふんぞり返っている技術者が一番嫌いだ。と仰っておった。
アタクシもそれは避けたい。
日々是勉強。

そんなこんなで講習が終わり本日やっと家に帰ってこれた。

電験の勉強は一週間ストップしてしまったが、
これから、何をどう学ぶか、電気主任技術者としてどう生きるかということを考えるきっかけとなった。

恥ずかしい話、電験の勉強が試験合格の手段となっていた。

そうなってしまうと、理論と技術が別個のものとなってしまい、電験の勉強自体、実務に不要と考えてしまう。

少なからずアタクシはついついそう思ってしまう。

しかし、電気の事象、事故原因、トラブルなどを追求していくと、まさに今、勉強している知識を使って解決しないといけないということを思いしらされた。

これって、勉強する度に何回も何回も現場技術と計算の融合に意識を変えなければと思っているんだけど、
勉強に集中するとスルっと抜けてしまう。

純粋に電気のことを知りたい。

自分の分からないことが何かを知りたい。

というふうに気持ちを変えなければと勉強の意味がないと感じる。

電池を繋げは豆電球が光ることを学んだあの初心に帰りたい。

講師の引き出しの数は半端なかった。

電験2種の教科書レベルのことを何も見ずにスラスラ解説しておった。

出だしこそウーンとか瞑想が入るけど、話し出すと止まらない。

次から次へと話しが繋がる。

タメになったし面白かった。

電験勉強の大切さがわかった。

現場技術と計算と。

我々は会社に追い出されることがあったとしても、
なんとか、電気主任技術者として食べていけるよう
これからも精進しなければならない。

きっと自分が電験に合格した時は、
技術と理論がシンクロしているんじゃないかとおもう。













コメント