出来ないことを繰り返す。残り270、354日
2022/11/22 07:18
最初勤めた会社の壁に社訓が掲げられており、
始業時の朝礼の時につまらない社長の話はうわの空。
いつも社訓をボッーと見ていた。
そこに、何故基本を繰り返すのか?
というような問答があった。
20数年前のことなので、ハッキリした言葉は
忘れてしまったけれど、
基本的なことの繰り返しから応用ができるようにというような意味だったと思う。
さて、勉強やスポーツ、ゲーム、音楽、絵、
全てにおいて習得までに個人差がある。
スポーツや芸術や芸能の分野では、努力が決して報われる訳ではないので、
個人間の能力差にバラツキがあるというのは、
理解しやすい。
問題なのは勉強の分野でこれも習得までに能力の差があるというのは中々理解して貰えない。
頭のいい人は個人差があるということも理解して、
分からないという人に丁寧に教えてくれたり、
それを収益に変えるという人も強者も現れるんだけど
1部の人には何故分からないのが分からない。
コイツ馬鹿なのか?とくる。
そういう人の教え方が上手かと言えば、
そういう人はたいてい教え方も下手だったりする。
他人に対しての怒りやイライラが先に出てしまうからだ。
アタクシは運動もダメで、
勉強、特に算数、数学は残されていた事も多くて、
かなり苦労したんだけど、
やはりからかう人も出でくる。
逆上がりも何回練習したか分からないし、
縄跳びもかなり飛んだ。
だけど上達しないものはしないのだ。
これがイジメの始まりになるからタチが悪い。
これから、勉強日記をつけて行く間も色んな人達から
コメント来るであろう。
勉強日記というジャンルはなかなかない。
あったとしても失敗を重ねると消えていくもんだ。
煽り系に粘着されて消えていったり、
挑戦を止めてしまったブログも結構ある。
とても残念であり悲しいことに思う。
合格体験記系は残っているけど
出来ないことを失敗したことを発表するのは
とても勇気がいることだ。
自分をよく見られたいというのは、
人間の欲のひとつでもあるから。
アタクシはもちろん、個人差があるということを
出来ない方の当事者なので重々承知している。
そして、試験会場でボロボロのテキストを使用している人を見た時に妙に親近感を覚えてしまい、
応援してしまう。
出来る人も俺は出来る!お前らよりも出来る!
で止まっておいてくれたらいいのにと思う。
そこから弱者を蹴落とす必要はないでしょと。
オーバーキルする必要はない。
そんな人は上を見てくれ、
上にはもっとスゴい人達いるよ?
結局そういう煽り系の人は自分に自信がないのかもしれない。
何故勉強しているのにこの人は出来ないのか?
こうすれば出来るようになるではないか?
こんな簡単なことも出来ないのか?
その疑問に対し、アタクシの中でほぼ答えはあるのだけど、それを言ったところで多分共感はして貰えないだろう。
アタクシも全ての人に共感してもらおうとは思ってない。
恐らくアタクシがマスターすれば、同じ悩みを持った人も救えるのではと密かに思っている。
先の疑問に対し、短く答えると
視点が違うんだと思う。
天才的に出来る人の視点と全くもって出来ない人の視点が違う。
そもそも出来ない人は出来る人の見方が出来ない。
理解したと思っていたところが、理解していなかった。
だから2周しても解けない。
ならば3周すれば解けるだろうか。
それでも解けない。
アタクシはこれまで、勉強を量で補おうとしてきた。
今も残っているか分からないけど、
量で押して失敗したという体験談は思いのほかある。
ちょっと昔の二種だと動画や解説サイトもなく
ひたすら、テキストと専門書で勉強するしかなかったからだ。
丸暗記は避けるということは、ずっと言われ続けたことだ。
電力円線図を導出するようにしなさい、
ベクトル図を描けるようになりなさい。
他の公式たちも導出出来るようになっていた方がいい。
色んなアドバイスを貰って来た。
それでもなお、一心不乱に、問題を解けるようにと必死になっていた結果が今の自分である。
昨年から解いた計算用紙は問題ごとにファイルして
取るようにした。
各問題3、4枚は溜まっている。
テキストや解法の行間を埋めるという作業は終了した。
見直してみると何故この視点に至ったのか?
という肝心な部分が抜けている。
だから、出来ない問題がいつまでたっても解けない。
その肝心な部分は周回を重ねることによって気づくこともあるのだけど、
肝心な部分を勘違いした結果、見当違いな理由付けで
問題を解こうとする。
これを防ぐ方法は、昔だと直接教わるか、
今では動画の解説を聴くという方法がある。
便利な世の中になってきた。
自分が解けない理由を知ることが実は1番大事なんだと最近になってやっと気づいた。
正確には気づいていたけどそれを避けてきた。
今日は心のモヤモヤを言葉にしようとした結果、
よく分からない日記になってしまった。
結論!
自分は自分、他人は気にしないw
昨日の勉強
問75 電磁誘導障害と対策
問76 電磁誘導対策と地絡計算⑴
問77 電磁誘導対策と地絡計算⑵
特に感想はないけど、問77の途中で眠気がきたので
もう少し詰めて見ようと思う。
始業時の朝礼の時につまらない社長の話はうわの空。
いつも社訓をボッーと見ていた。
そこに、何故基本を繰り返すのか?
というような問答があった。
20数年前のことなので、ハッキリした言葉は
忘れてしまったけれど、
基本的なことの繰り返しから応用ができるようにというような意味だったと思う。
さて、勉強やスポーツ、ゲーム、音楽、絵、
全てにおいて習得までに個人差がある。
スポーツや芸術や芸能の分野では、努力が決して報われる訳ではないので、
個人間の能力差にバラツキがあるというのは、
理解しやすい。
問題なのは勉強の分野でこれも習得までに能力の差があるというのは中々理解して貰えない。
頭のいい人は個人差があるということも理解して、
分からないという人に丁寧に教えてくれたり、
それを収益に変えるという人も強者も現れるんだけど
1部の人には何故分からないのが分からない。
コイツ馬鹿なのか?とくる。
そういう人の教え方が上手かと言えば、
そういう人はたいてい教え方も下手だったりする。
他人に対しての怒りやイライラが先に出てしまうからだ。
アタクシは運動もダメで、
勉強、特に算数、数学は残されていた事も多くて、
かなり苦労したんだけど、
やはりからかう人も出でくる。
逆上がりも何回練習したか分からないし、
縄跳びもかなり飛んだ。
だけど上達しないものはしないのだ。
これがイジメの始まりになるからタチが悪い。
これから、勉強日記をつけて行く間も色んな人達から
コメント来るであろう。
勉強日記というジャンルはなかなかない。
あったとしても失敗を重ねると消えていくもんだ。
煽り系に粘着されて消えていったり、
挑戦を止めてしまったブログも結構ある。
とても残念であり悲しいことに思う。
合格体験記系は残っているけど
出来ないことを失敗したことを発表するのは
とても勇気がいることだ。
自分をよく見られたいというのは、
人間の欲のひとつでもあるから。
アタクシはもちろん、個人差があるということを
出来ない方の当事者なので重々承知している。
そして、試験会場でボロボロのテキストを使用している人を見た時に妙に親近感を覚えてしまい、
応援してしまう。
出来る人も俺は出来る!お前らよりも出来る!
で止まっておいてくれたらいいのにと思う。
そこから弱者を蹴落とす必要はないでしょと。
オーバーキルする必要はない。
そんな人は上を見てくれ、
上にはもっとスゴい人達いるよ?
結局そういう煽り系の人は自分に自信がないのかもしれない。
何故勉強しているのにこの人は出来ないのか?
こうすれば出来るようになるではないか?
こんな簡単なことも出来ないのか?
その疑問に対し、アタクシの中でほぼ答えはあるのだけど、それを言ったところで多分共感はして貰えないだろう。
アタクシも全ての人に共感してもらおうとは思ってない。
恐らくアタクシがマスターすれば、同じ悩みを持った人も救えるのではと密かに思っている。
先の疑問に対し、短く答えると
視点が違うんだと思う。
天才的に出来る人の視点と全くもって出来ない人の視点が違う。
そもそも出来ない人は出来る人の見方が出来ない。
理解したと思っていたところが、理解していなかった。
だから2周しても解けない。
ならば3周すれば解けるだろうか。
それでも解けない。
アタクシはこれまで、勉強を量で補おうとしてきた。
今も残っているか分からないけど、
量で押して失敗したという体験談は思いのほかある。
ちょっと昔の二種だと動画や解説サイトもなく
ひたすら、テキストと専門書で勉強するしかなかったからだ。
丸暗記は避けるということは、ずっと言われ続けたことだ。
電力円線図を導出するようにしなさい、
ベクトル図を描けるようになりなさい。
他の公式たちも導出出来るようになっていた方がいい。
色んなアドバイスを貰って来た。
それでもなお、一心不乱に、問題を解けるようにと必死になっていた結果が今の自分である。
昨年から解いた計算用紙は問題ごとにファイルして
取るようにした。
各問題3、4枚は溜まっている。
テキストや解法の行間を埋めるという作業は終了した。
見直してみると何故この視点に至ったのか?
という肝心な部分が抜けている。
だから、出来ない問題がいつまでたっても解けない。
その肝心な部分は周回を重ねることによって気づくこともあるのだけど、
肝心な部分を勘違いした結果、見当違いな理由付けで
問題を解こうとする。
これを防ぐ方法は、昔だと直接教わるか、
今では動画の解説を聴くという方法がある。
便利な世の中になってきた。
自分が解けない理由を知ることが実は1番大事なんだと最近になってやっと気づいた。
正確には気づいていたけどそれを避けてきた。
今日は心のモヤモヤを言葉にしようとした結果、
よく分からない日記になってしまった。
結論!
自分は自分、他人は気にしないw
昨日の勉強
問75 電磁誘導障害と対策
問76 電磁誘導対策と地絡計算⑴
問77 電磁誘導対策と地絡計算⑵
特に感想はないけど、問77の途中で眠気がきたので
もう少し詰めて見ようと思う。
コメント