合格までにマスターすべきことを意識する。残り272、356日

来年と今年の勉強方法の違いとして、
何を勉強し、どうマスターするかを明確化する。

というのがある。

かなりの意識改革である。
これだけでなんだか賢くなりそうw

今までは分野ごとに分けたとしても、
かなり大まかな分け方であった。

例えば、発電、送電、配電、電力管理
機械だったら、誘導機、同機器、変圧器、自動制御
などに分けていた。

自分の中ではこれでも分野に分けたと思っていたけど、

もっと具体的に勉強のテーマを絞ろうと考えている。

例えば、地絡計算、短絡計算、p.u法について、最近だと電力円線図の描図、など。

どれが出来てどれが出来ないのか、自分なりに考える学習を心がけるようにする。

分からないことは、都度メモして調べる。

それでも分からない時は質問する。

そして、テキストに疑問の答えを書いておく。

誰かに聞かれた時に、教えられるようになるまで、
自分自身で理解する。

時間がかかるかもしれないけど、確実1歩ずつ進もうと思う。

そうしていくと、あっという間に試験の日を迎えるだろう。

採点者に教えてあげるようなつもりで答案を書いてくる。

昨日から今日までの勉強
問72 送電線路の電気的特性⑷
問73 送電線路の電気的特性⑸の途中まで

いよいよ電験2種の花形である電力円線図を解いている。

進みがかなり遅い。
2時間半かけて1問と半分。

テキストの解き方丸暗記ではなく、
自分の納得できる解き方に変換し解いてる。

そういう勉強をしておかないと試験では解けないだろう。
そもそもの発想方法が自分とは違うからだ。

そして、疲れたら勉強終了。

集中力が切れて、
これ以上やっても無駄という時間がくる。

多分、3時間ぐらいがちょうどいいのかもしれない。




コメント