復習が大事。残り275、359日
2022/11/17 06:00
今までずっとやろうとしてやらなかったことに、
復習というのがある。
これまでは問題が解いたら、新しい問題を次々と解いて行くので、
次に問題を解く時は1ヶ月以上先になるということも
ざらであった。
それでも徐々に解けるようにはなる。
最終的にかなり、追い上げを感じて解けるようになるのは、
単純に周回スピードが上がってきて、忘却曲線を上回って来るのだということがようやく分かった。
これからは復習をするということを意識する。
この前の目標で1日7問という目標を立てたものの、
7問解くのに4時間以上もかかることが判明。
ノルマをクリアーするために睡眠時間は削られるは、
復習の時間が取れないはという事態になって効率が悪かった。
1日の勉強時間を3時間程に設定すると
1日4問~5問が限界ということが分かった。
23時には寝て早く起きることにする。
幸い目覚ましをかけなくても、4時~5時には目覚めるので目覚めたら勉強することにした。
朝の勉強は主に昨日の復習。
朝は
昨日は何をしたかを考える時間とする。
ここで閃いたのがこの日記の活用。
そうか。
昨日勉強したことを日記に書けば復習になる。
これを習慣にしようと決意した。
自分が使っている本は、電験二種完全攻略 二次試験対応
改訂2版である。
昨日は4問解いた。
問61 電線のたるみ⑶
電線のたるみの問題は苦手である。
よくよく見てみるとその通りなので、もう少し鍛練が必要。
問62電線のたるみ⑷
たるみに加え、電線の実長Lの公式も必要な問題。
Lの公式は3種の時に散々暗記した。
S歩く、下には3人のサド。上には8人のデブデブ
というSがSMの館に向かう様子を思い浮かべて暗記したものだが、すっかり忘れていた。
問63 フェランチ現象。
これはもう勉強しなくていいかなぁと思ったけど、
だけど対策として分路リアクトルやSVCを使用することを忘れていたのと、
現象のベクトル図を書けるようになっておかないといけない。
問64 電力用コンデンサでの力率改善
昨日はここで1時間半ほど時間を費やしてしまい、
勉強が終了した。
まず、計算が全く合わない。計算機を叩き、
それをとりあえず紙に転記しておくのだけど、
転記の時に何回もミスってしまう。
例えば5桁の23401という答えに対し、23104と転記してしまい、それを二乗するもんだから全く計算が合わない。
そういうのを二か所もやるもんだからいつまで経っても合わない。
もちろん転記せずに計算機のメモリーを使って
計算すればいいのかもしれんが、転記をしておくと
答えが違う時、どこで間違ったのか見つける時に
役に立つのだ。
そして電力円線図の公式を使って解くのだけど、
電力円線図を導出出来る様になることを勉強のテーマにしていたよな。
ということを思い出し過去自分が導出する過程などを
探しだして、円線図を導出しようとするのだけど、
あれ?なんでここで二乗するんだっけな?
などと今まで思ってこなかった疑問なども湧いてきて、
その度に止まってしまう。
A=B、C=D ならば、A+C=B+Dという
法則や三角関数のcos二乗+サイン二乗が1にすることを使って導出するんだったな
などと、時間が経過すれば気づくのだけど、
自分にとってはかなり無駄な時間だ。
疑問が出て手が止まった時点で都度注釈を入れようと思った。
そのための復習時間である。
確かに昨日やったことをこうやって書いていくだけでも
かなりの勉強になる。
これからは、夜はテキストのページ数を進めて朝は復習をする。
復習というのがある。
これまでは問題が解いたら、新しい問題を次々と解いて行くので、
次に問題を解く時は1ヶ月以上先になるということも
ざらであった。
それでも徐々に解けるようにはなる。
最終的にかなり、追い上げを感じて解けるようになるのは、
単純に周回スピードが上がってきて、忘却曲線を上回って来るのだということがようやく分かった。
これからは復習をするということを意識する。
この前の目標で1日7問という目標を立てたものの、
7問解くのに4時間以上もかかることが判明。
ノルマをクリアーするために睡眠時間は削られるは、
復習の時間が取れないはという事態になって効率が悪かった。
1日の勉強時間を3時間程に設定すると
1日4問~5問が限界ということが分かった。
23時には寝て早く起きることにする。
幸い目覚ましをかけなくても、4時~5時には目覚めるので目覚めたら勉強することにした。
朝の勉強は主に昨日の復習。
朝は
昨日は何をしたかを考える時間とする。
ここで閃いたのがこの日記の活用。
そうか。
昨日勉強したことを日記に書けば復習になる。
これを習慣にしようと決意した。
自分が使っている本は、電験二種完全攻略 二次試験対応
改訂2版である。
昨日は4問解いた。
問61 電線のたるみ⑶
電線のたるみの問題は苦手である。
よくよく見てみるとその通りなので、もう少し鍛練が必要。
問62電線のたるみ⑷
たるみに加え、電線の実長Lの公式も必要な問題。
Lの公式は3種の時に散々暗記した。
S歩く、下には3人のサド。上には8人のデブデブ
というSがSMの館に向かう様子を思い浮かべて暗記したものだが、すっかり忘れていた。
問63 フェランチ現象。
これはもう勉強しなくていいかなぁと思ったけど、
だけど対策として分路リアクトルやSVCを使用することを忘れていたのと、
現象のベクトル図を書けるようになっておかないといけない。
問64 電力用コンデンサでの力率改善
昨日はここで1時間半ほど時間を費やしてしまい、
勉強が終了した。
まず、計算が全く合わない。計算機を叩き、
それをとりあえず紙に転記しておくのだけど、
転記の時に何回もミスってしまう。
例えば5桁の23401という答えに対し、23104と転記してしまい、それを二乗するもんだから全く計算が合わない。
そういうのを二か所もやるもんだからいつまで経っても合わない。
もちろん転記せずに計算機のメモリーを使って
計算すればいいのかもしれんが、転記をしておくと
答えが違う時、どこで間違ったのか見つける時に
役に立つのだ。
そして電力円線図の公式を使って解くのだけど、
電力円線図を導出出来る様になることを勉強のテーマにしていたよな。
ということを思い出し過去自分が導出する過程などを
探しだして、円線図を導出しようとするのだけど、
あれ?なんでここで二乗するんだっけな?
などと今まで思ってこなかった疑問なども湧いてきて、
その度に止まってしまう。
A=B、C=D ならば、A+C=B+Dという
法則や三角関数のcos二乗+サイン二乗が1にすることを使って導出するんだったな
などと、時間が経過すれば気づくのだけど、
自分にとってはかなり無駄な時間だ。
疑問が出て手が止まった時点で都度注釈を入れようと思った。
そのための復習時間である。
確かに昨日やったことをこうやって書いていくだけでも
かなりの勉強になる。
これからは、夜はテキストのページ数を進めて朝は復習をする。
コメント