そうか明日は2次試験なんだな。残り279、363日

本来ならば明日は2次試験を受けていたんだなと思う。

8月の1次試験後は体調がおかしくなってしまい、
勉強が出来ない状態が続いたので、

2次試験に挑戦出来なかったのは不幸中の幸いだったのかもしれない。

直属の上司にとにかく電験2種を頑張ってと言われた。

有休をフルにつかったり、なんなら、出張した事にして勉強したりしていいからとまで言われた。

昨日から徐々にアクセルを踏み始め
今日からまた勉強三昧の日々を送ることにした。

久々に3時間勉強したら、頭がボーッなる。

とりあえず1日7問解くことにする。

1日7問解けば1ヶ月でテキスト1周出来る。

会社には前日勉強した計算用紙の紙を持っていく。

テキストなんか持って行って会社に忘れたら大変だ。

計算用紙の紙だったら最悪無くしてもいい。

問題の解き方をすっかり忘れていたけど、
少し解くと思い出した。

よく見ればもうすっかり顔なじみの問題達だ。

いったい何周したんだろうか。

周回を重ねたことにより、過去問で計算方法がわからないという問題はない。

昔の計算用紙を見れば、過去の自分が今の自分のために注釈をつけてくれている。

もう、やるだけなのだ。

手を動かし、計算のうっかりミスをなくす訓練。

問題を見た瞬間に解法を思い浮かべる訓練。

おそらくこの調子で勉強すれば来年は合格出来るんだと思う。

しかし試験会場には魔物が住んでいる。

凄く自信満々で挑んで力を出せずに散ってしまう。

自分はすっかり負け癖がついているんだと思う。

いつの間にか来年も頑張ろうが合言葉になっている。

おそらく、明日試験で暇つぶしにこのブログを読んでくれている人もいるかもしれないので言いたい。

問題が配られたら、全ての問題に目を通す。
問題用紙に解き方のプロセスをメモってもいいかもしれない。

明らかな捨て問、2問を選ぶんだ。
見たこともないようなわけわからんマニアックな問題がきっと今年も混じっているはず。

これまでの試験と違い全てを答えるのではなく
電力管理だったら、6問中4問。
機械制御だったら、4問中2問を答える。
機械制御は大概の人はパワエレは捨てているはずなので、3問中2問ということになる。

1問に与えられている時間は30分。

だけど、最初に問題を吟味するはずなので最大25分ということになるだろう。

解答用紙は1問ずつ分けられていたと思う。

だから、途中まで解いて次の問題に取りかかっても構わない。

小門の最後で考えるぐらいなら、次の問題に進んだ方がよい。

アタクシみたいに解けなくて、パニックになり頭が真っ白になって気を失いかけることがないように。

パニックになりそうだったら深呼吸。

落ち着けばきっと大丈夫だ。
今までやってきたとを思い浮かべれば落ち着けるはず。

最後まで諦めないことが肝心なのだ。

仮に試験がダメでも気を落とさない。

試験は時の運、こんな日もある。

電験寺ももうかれこれ7年目。

一緒に頑張ればいいじゃないか。

悔しい思いを沢山した方が成功した時の喜びは倍になって返ってくる。

散々負けを味わい泥水を啜って生きてきた自分にはわかる。

悔しさや失敗は成功の糧なのだ。

とにかく全力を出し切って!!!








コメント