早速だけど方針転換、3周目の計画。二次試験まで残り251日
2022/03/07 08:55
昨日だったか、前回の日記で、3周目は1日12問解く!
という宣言をしたけど、
どう考えてもまだ無理なので、1日9問というペースで解くことにして、3月の計画表を作った。
これにより25年分の過去問が28日で終了する。
1周目は89日。
2周目は44日。
3周目は28日。
という計画だ。
なぜに加速出来るかというと、
徐々に問題に慣れてきて、解説の部分であーそっだった、と思えることが増えるからだ。
1周目はどうしても解説のこの部分がわからないと、結構悩むことが多くて時間がかかる。
2周目になると前回の疑問点は、解答用紙なり、テキストなりに書き込んでいるためにあまり悩まないから早い。
3周目は、2周目で解けた問題はスキップするのでさらなる加速が可能になる。
基本解ける問題は解かない。
その時間は解けない問題を解けるようになる時間に使いたい。
解ける問題をいくら解いて自信をつけた所で、怠慢に繋がるだけでろくな事にならないというのは、
これまで得た経験則である。
勉強中はあれも解けるようになりたい、この問題も解けるようにならなければ、と常に危機感を持って勉強したい所だ。
最終的に試験会場で、俺はやってきたんだ!
と自信をもち試験に臨みたい。
今回のターンは不思議と気持ちが切れない。
昨年の教養で力を蓄えたのであろう。
勉強再開後はかなり気力体力共に衰えを感じていたけど、ノルマをこなすうちに、
これなら続けていけそうだと感じている。
YouTube動画撮影でスマホを完全に封印出来たのも大きい。
スマホをいじりたくても、機材の一部だし、そもそも記録されているのでサボれない。
日記は日々勉強で感じたことを素直に書いていこうと思う。
リアルな電験スパイラーの気持ちを書いていけたらと思ってます。
ネット上には数ヶ月勉強しただけとかノート使わんとか電験イージーみたいな人ばかりいるけど、
大抵の人達は解けない解けない勉強も続かないと悩んでいる。
自分もその1人だよということが伝えられればと。
という宣言をしたけど、
どう考えてもまだ無理なので、1日9問というペースで解くことにして、3月の計画表を作った。
これにより25年分の過去問が28日で終了する。
1周目は89日。
2周目は44日。
3周目は28日。
という計画だ。
なぜに加速出来るかというと、
徐々に問題に慣れてきて、解説の部分であーそっだった、と思えることが増えるからだ。
1周目はどうしても解説のこの部分がわからないと、結構悩むことが多くて時間がかかる。
2周目になると前回の疑問点は、解答用紙なり、テキストなりに書き込んでいるためにあまり悩まないから早い。
3周目は、2周目で解けた問題はスキップするのでさらなる加速が可能になる。
基本解ける問題は解かない。
その時間は解けない問題を解けるようになる時間に使いたい。
解ける問題をいくら解いて自信をつけた所で、怠慢に繋がるだけでろくな事にならないというのは、
これまで得た経験則である。
勉強中はあれも解けるようになりたい、この問題も解けるようにならなければ、と常に危機感を持って勉強したい所だ。
最終的に試験会場で、俺はやってきたんだ!
と自信をもち試験に臨みたい。
今回のターンは不思議と気持ちが切れない。
昨年の教養で力を蓄えたのであろう。
勉強再開後はかなり気力体力共に衰えを感じていたけど、ノルマをこなすうちに、
これなら続けていけそうだと感じている。
YouTube動画撮影でスマホを完全に封印出来たのも大きい。
スマホをいじりたくても、機材の一部だし、そもそも記録されているのでサボれない。
日記は日々勉強で感じたことを素直に書いていこうと思う。
リアルな電験スパイラーの気持ちを書いていけたらと思ってます。
ネット上には数ヶ月勉強しただけとかノート使わんとか電験イージーみたいな人ばかりいるけど、
大抵の人達は解けない解けない勉強も続かないと悩んでいる。
自分もその1人だよということが伝えられればと。
コメント