現在の勉強進行状況。2次試験まで残り252日。一次試験まで167日
2022/03/05 10:57
現在の勉強状況についてのレポート。
電力管理の2周目が明日で終わります。
明日から、3周目。
誘導機、変圧器、直流機、同機器、自動制御と進みます。
平成7年から令和元年あたりの過去問を44日で一周するペースで進んでおりますが、
もう少し周回スピードを上げる必要があると感じております。
アタクシが身につけようとしているのは、電験ワールドの常識を獲得すること,
問題文で何を問われているかが解答を見ないとわからないということもあります。
解答を見て、あーこれを問うているのねー。と、
気づくわけですけど、とにかく何度も問題に接して、
自分の中に電験に関する常識を獲得したしなければなりません。
問題を解いた後など、風呂でもう一度、今日解いた問題について考えるのですが、
これがなかなか有効的なことだと思ってます。
ボーッとした時など、一問でもいいから電験問題について考えてみる。
仕事中の事案についても、電験にもこんな問題あったよねとか、
三角形を見て、ベクトルを思い出すとか、
人間関係についても電気事象にわざわざあてはめて考えるとか、電験脳を築くためにチョコチョコ工夫しております。
今は、電験の問題を一日、6問解くということをしているのですが、3周目は実際に計算機を叩くということを省いて、チュートリアルみたいなものを組み立てたら、
オッケーということにして、概要を掴むということをやってもいいのかなとも思ってます。
一日12問ペースで、22日で一周。
電験の問題は、問題を読んで、解答のあらすじを組み立て答えるというルーティンが必要かだと思うのですが、
あらすじが組み立てられれば、八割できたも同然なのですが、検討もつかなければゼロ点です。
八割部分さえできれば、計算スピードを上げるといことなんだけど、これはとにかく手を汚すしかないと考えております。
今年はこれまでの違いとして、見やすい答案を作るということも考えております。
これからは結構なハイペースで続ける予定だおりますが、
仕上げが早すぎても後半の油断に繋がるので、
ギリギリ達成出来そうな目標というのも日々考えつつ勉強を継続します。
今年は「緊張感」がテーマです。
電力管理の2周目が明日で終わります。
明日から、3周目。
誘導機、変圧器、直流機、同機器、自動制御と進みます。
平成7年から令和元年あたりの過去問を44日で一周するペースで進んでおりますが、
もう少し周回スピードを上げる必要があると感じております。
アタクシが身につけようとしているのは、電験ワールドの常識を獲得すること,
問題文で何を問われているかが解答を見ないとわからないということもあります。
解答を見て、あーこれを問うているのねー。と、
気づくわけですけど、とにかく何度も問題に接して、
自分の中に電験に関する常識を獲得したしなければなりません。
問題を解いた後など、風呂でもう一度、今日解いた問題について考えるのですが、
これがなかなか有効的なことだと思ってます。
ボーッとした時など、一問でもいいから電験問題について考えてみる。
仕事中の事案についても、電験にもこんな問題あったよねとか、
三角形を見て、ベクトルを思い出すとか、
人間関係についても電気事象にわざわざあてはめて考えるとか、電験脳を築くためにチョコチョコ工夫しております。
今は、電験の問題を一日、6問解くということをしているのですが、3周目は実際に計算機を叩くということを省いて、チュートリアルみたいなものを組み立てたら、
オッケーということにして、概要を掴むということをやってもいいのかなとも思ってます。
一日12問ペースで、22日で一周。
電験の問題は、問題を読んで、解答のあらすじを組み立て答えるというルーティンが必要かだと思うのですが、
あらすじが組み立てられれば、八割できたも同然なのですが、検討もつかなければゼロ点です。
八割部分さえできれば、計算スピードを上げるといことなんだけど、これはとにかく手を汚すしかないと考えております。
今年はこれまでの違いとして、見やすい答案を作るということも考えております。
これからは結構なハイペースで続ける予定だおりますが、
仕上げが早すぎても後半の油断に繋がるので、
ギリギリ達成出来そうな目標というのも日々考えつつ勉強を継続します。
今年は「緊張感」がテーマです。
コメント