ノートシェルフを使った勉強方法。残り442日

2回目の電験2種2次試験落ちてから、
勉強方法の改革をしようと考えた。

ノートアプリを活用するというのもその1つだ。

自分はiPadのアプリ
ノートシェルフというのを使っている。
グッドノートと悩んだけれど、
録音出来るという機能が使えそうだったのでノートシェルフを選んだ。

因みに録音機能は使ったことがない。

それと、
ケチケチ貧乏な自分がアプリにお金を払ったのは、
noteshelf だけである。

スマホはiphoneなので、
自動でノートの内容が更新されていくのもいい。

これがスキマ時間の勉強につかえるのだ。

スマホで日記を書いていることもあり、
どのような感じで活用しているのかスマホ画面で説明したい。



このように、線を引いたり出来るのがいい。もちろん、タグ付けやしおり機能ある。

点線四角を選び、点線で囲んで、スクリーンショットというのを選ぶ。



プラスボタンでテキストの中に
新しいページを追加し
問題部分をコピペしたら解き始める。

こうすることにより、
ノートとテキストが一体化する。

家ではiPadを使用しながら、
iPhoneで確認も出来るので
どこでも勉強することが出来る。

最初は紙に書かないと落ち着かなかったけれど、
だいぶ電子書籍に慣れてきた。

手持ちの本を電子書籍化するのに、
裁断機やスキャナーが必要なので、
かなり費用もかかるのが難点である。

電子書籍に慣れすぎると、
試験の際筆記用具を忘れそうになる。

これはかなり気をつけたい。














コメント