電験2種日記4年目最終回と5年目について。
2020/11/23 08:13
コメントやイイネ沢山ありがとうございました。
少し涙が出ました。

第一電気工事士試験でもお世話になった会場の大学の池を見るのも最後かと思い写真を撮りましたが・・・
試験終了した翌日、
アタクシは今後のことを思うと心が推し潰れそうな心理状況におります。
電力管理は昨年もそうでしたが、平均より上にあると思います。
だけど問題は機械制御。
昨年に引き続き問題が恐ろしく簡単だったので平均点が上がりそうです。合計108点でも、機械制御が平均点に届いていない可能性があります。
電験二種は合計108点以上、
平均点マイナス5点以上という条件があるのです。
アタクシは自己採点がするのが怖いです。
問題を見返すのも怖いです。
機械制御はもしかしたらゼロ点かもしれません。
夢に出そうなくらいやらかしている可能性があります。
このまま自己採点せずに新しい気持ちで
理論から勉強を開始した方が幾分、心が安定しそうです。
合格したからといって、
特高の主任技術者に即選任される訳でもなく、
今の主任技術者さんにも色々教わっている状態なので、
業務を淡々と続けていきたいと思ってます。
今のところ、そう心を切り替えるしかないです。
電験二種は業務に関係ない。
これからは会社の方針としては
電気管理技術者としての技能も磨かなければなりません。
うちの場合は、第2種電気主任技術者よりも電気管理技術者の方が圧倒的に人数が足りないようです。
心の大部分をこれらの思いで強引に満たしながら、というか誤魔化しながら過ごします。
現場の主任技術者さんには色々気を使って頂きました。
合格祈願のお守りやら有給休暇とか取らせて頂きました。
11月の前半、鬼のように仕事を詰め込んだのも
アタクシの後半戦に向け、有給休暇を取得させようとしていたことを知り、その事を思いましても申し訳ないです。
電験2種の挑戦はこれを読んでくれる新しい挑戦者と共に勝てるまで続けたいと思ってます。
次の2次試験の挑戦はまた数年後になるかもしれませんが、それが自分にできる精一杯の恩返しです。
今日で電験2種勉強日記4年目は最終回とします。
5年目は部屋の片付けをして、心と部屋をリセットしてスタートしたいです。
まずは理論のみを勉強して1年でどれぐらい解けなくなっているかをはかってみます。
1年目は理論と最後の1ヶ月ほど法規を勉強するつもりです。
電力と機械は無勉で挑みます。
残しても2次試験の相性といいはずなので、とりあえずは理論突破を目標にします。
Twitterにアタクシの受験番号を貼ってます。
自分で合否判定する勇気もないですが、興味があればどうぞ。

ボロボロの相棒、帰ってきたよ。
またしばらく宜しくな!
少し涙が出ました。

第一電気工事士試験でもお世話になった会場の大学の池を見るのも最後かと思い写真を撮りましたが・・・
試験終了した翌日、
アタクシは今後のことを思うと心が推し潰れそうな心理状況におります。
電力管理は昨年もそうでしたが、平均より上にあると思います。
だけど問題は機械制御。
昨年に引き続き問題が恐ろしく簡単だったので平均点が上がりそうです。合計108点でも、機械制御が平均点に届いていない可能性があります。
電験二種は合計108点以上、
平均点マイナス5点以上という条件があるのです。
アタクシは自己採点がするのが怖いです。
問題を見返すのも怖いです。
機械制御はもしかしたらゼロ点かもしれません。
夢に出そうなくらいやらかしている可能性があります。
このまま自己採点せずに新しい気持ちで
理論から勉強を開始した方が幾分、心が安定しそうです。
合格したからといって、
特高の主任技術者に即選任される訳でもなく、
今の主任技術者さんにも色々教わっている状態なので、
業務を淡々と続けていきたいと思ってます。
今のところ、そう心を切り替えるしかないです。
電験二種は業務に関係ない。
これからは会社の方針としては
電気管理技術者としての技能も磨かなければなりません。
うちの場合は、第2種電気主任技術者よりも電気管理技術者の方が圧倒的に人数が足りないようです。
心の大部分をこれらの思いで強引に満たしながら、というか誤魔化しながら過ごします。
現場の主任技術者さんには色々気を使って頂きました。
合格祈願のお守りやら有給休暇とか取らせて頂きました。
11月の前半、鬼のように仕事を詰め込んだのも
アタクシの後半戦に向け、有給休暇を取得させようとしていたことを知り、その事を思いましても申し訳ないです。
電験2種の挑戦はこれを読んでくれる新しい挑戦者と共に勝てるまで続けたいと思ってます。
次の2次試験の挑戦はまた数年後になるかもしれませんが、それが自分にできる精一杯の恩返しです。
今日で電験2種勉強日記4年目は最終回とします。
5年目は部屋の片付けをして、心と部屋をリセットしてスタートしたいです。
まずは理論のみを勉強して1年でどれぐらい解けなくなっているかをはかってみます。
1年目は理論と最後の1ヶ月ほど法規を勉強するつもりです。
電力と機械は無勉で挑みます。
残しても2次試験の相性といいはずなので、とりあえずは理論突破を目標にします。
Twitterにアタクシの受験番号を貼ってます。
自分で合否判定する勇気もないですが、興味があればどうぞ。

ボロボロの相棒、帰ってきたよ。
またしばらく宜しくな!
コメント