勉強方法を工夫してみる。残り175日

相変わらず緊張と疲れの毎日が続く。

朝早く出勤して、出来るだけ早く帰宅しようとするも、
仕事がおいつかず帰宅が遅くなる。

なんだか疲れや筋肉痛が取れない。
ビルメン時代の体の鈍りがつけのように効いてきているのだろう。

仕事は電工時代に比べたら、きつい方ではないので、
単純に体力が落ちている結果だ。

ビルメン時代はスポーツジムに通い体力不足を補わなければと、
思っていたので早めに仕事を変えて良かったのかもしれない。

勉強しようと机に向かうものの
今度は思考能力がついていかない。
そして集中力が持たないのだ。

今年が1次試験挑戦スタートの年だったら
絶対に流していたと思うが、
3年1次試験を受けてやっと2次試験2度目の挑戦であるので、何もせず流すわけにもいかない。

昨年試験を受けてみて、2次試験はヒラメキと時間管理に攻略の鍵があるとみている。

その2つを会得するために
勉強方法に少しの工夫を加えることにした。

ヒラメキの方は過去問の中から、
問題を厳選せず色んな問題を解いて
ヒラメキの引き出しを増やすということをやる。

時間管理については、
1問ずつ時間を測るということをやろうとしたけど、

これだと、時計を触ったり、スマホ触ったりと、
集中力を削ぐトラップに引っかかりそうなので、
解く前にスタート時間をノートにメモすることにした。

問4 10時45分
とかメモして解き始めたら、
解き終りに時計を見るだけでおよそ何分の時間がかかったがわかる。


ノートの書き方して疲れが出ているのがわかる。

前から欲しかった不動さんの完全攻略の新しいバージョンの裁断したものが手に入ったので、自炊してiPadに入れて持ち歩く事にした。

通勤時間は、不動さんのDVD講座の論説部分だけをラジオの代わりに再生している。

体がきつい、頭が回転しないと
言ってばかりもいられないので工夫で何とかしてみよう。

コメント