久しぶりの日記。残り217日
2020/04/19 01:19
久しぶりの日記になる。
いつの間にか残り217日となってしまった。
転職して日記を書く時間が全くなくなってしまった。
前は通勤途中で書いていたけれど、車通勤だと耳から情報を入れるという行為しか出来ない。
緊張のためか疲労も酷く1週間が長い。
ビルメンの時は実働2時間程だったけれど、
今度の会社は8時間きっちり何かしている。
色々忙しい。
緊急事態宣言が全国展開された。
田舎なのでコロナウイルス感染者もいなかったのだけど、関東や外国や福岡などから来られる方々の感染が
発覚して徐々に増えてきた。
地方でもテレワークになるのも時間の問題だと思う。
家で勉強しようにも家では勉強出来ないという方もいるかもしれない。
アタクシ自身、家で集中出来る勉強は2時間が限度かもしれない。
理由はある。
まず、家だと色んな誘惑があるということ。
テレビがついていたり、ラジオを聴いてしまったり
部屋の中がチラチラ見えてしまったり、
気が散ってしまう。
家族がいるスペースだと無理かもしれない。
アタクシは部屋形状を利用して机を作った。
270度囲む状況である。
スマホを封印することで何とか勉強が出来る。
スマホがあるとついつい手に取るので、プラスチックケースに入れる。
もし、家族のいるスペースで勉強しなくてはならない場合、
これをオススメしたい。

これは買わなくてもこれを参考にしてダンボールなどで作れると思う。
要は自分の周りを囲むのだ。
家族に勉強していますアピールが出来て邪魔されないと思う。
これでとりあえずは個人スペースは作れる。
雰囲気作りに喫茶店の音を録音したのが、
YouTubeにあるのだけど、
よっぽどでなければ再生しない方がいい。
人の声が聞きたくなり、きっとスマホを操作して、
曲やラジオ、酷い時は動画を見てしまうだろう。
勉強は1日1年分をきっちりやっている。
だけど6時半には出かけるようにしなければならないので、6時にはきっちり終了しなければならない。
勉強開始時間を守らなければ勉強時間が確保できない。
収入は確実に上がるのだけど、
収入が上がると意識が変わる。
価値観が変わるのだ。
今までは時間に対してあまり考えたことがなかったけれど、
今は時間が貴重で、自分だけの数十分をお金を出して買おうとする気持ちがわかるようになる。、
例えば移動で高速に乗ろうとしたり、
自分でもできる仕事を外注に回したり。
今までは
短い距離の高速?もったいない。
とか
自分でやった方が安いのに何故やらないのかな。
と思っていたけれど、収入のある人は
お金<時間なのだ。
お金と時間の価値が完全に逆転する。
休みの日の一日がとてつもなく短い。
ふと、ビルメンで良かったのではないか?
と思うこともある。
だけど自分はもっとスキルを磨く必要があるのだ。
職場の電験1種持ちの方に、
「勉強して2種を取るのもいいんだけだけど、
2種を持つと周りの見る目が変わる。
プロフェッショナルとして見られる。
そのギャップを埋めるには現場で場数を踏むしかないよ。」
と言われた。
自分が勉強しながらうっすらと懸念していたことを
初日に直接言われて色々思うことがあった。
転職せず2種をとっても、
会社には2種必須現場なんかないので場数は踏めなかっただろう。
だけど今は特高現場にいて色んなことを毎日吸収出来るので少しでもギャップを埋められそうな気もする。
今年はコロナの影響で試験がないかもしれない。
延長されるかと行って
次回に2種取得出来るかはわからない。
運が悪ければ落ちる。
だけど結果は甘んじて受け入れて仕事に勉強に打ち込みたい。
時間が欲しければもう一度ビルメンに戻ればいいけど、
その時はプロフェッショナルとして戻りたい。
それまでは日々是修行。
自分の行く電験道がやっと切り開けたような気がするのだ。
いつの間にか残り217日となってしまった。
転職して日記を書く時間が全くなくなってしまった。
前は通勤途中で書いていたけれど、車通勤だと耳から情報を入れるという行為しか出来ない。
緊張のためか疲労も酷く1週間が長い。
ビルメンの時は実働2時間程だったけれど、
今度の会社は8時間きっちり何かしている。
色々忙しい。
緊急事態宣言が全国展開された。
田舎なのでコロナウイルス感染者もいなかったのだけど、関東や外国や福岡などから来られる方々の感染が
発覚して徐々に増えてきた。
地方でもテレワークになるのも時間の問題だと思う。
家で勉強しようにも家では勉強出来ないという方もいるかもしれない。
アタクシ自身、家で集中出来る勉強は2時間が限度かもしれない。
理由はある。
まず、家だと色んな誘惑があるということ。
テレビがついていたり、ラジオを聴いてしまったり
部屋の中がチラチラ見えてしまったり、
気が散ってしまう。
家族がいるスペースだと無理かもしれない。
アタクシは部屋形状を利用して机を作った。
270度囲む状況である。
スマホを封印することで何とか勉強が出来る。
スマホがあるとついつい手に取るので、プラスチックケースに入れる。
もし、家族のいるスペースで勉強しなくてはならない場合、
これをオススメしたい。
![]() |
[ベルメゾン] どこでも自習室 自宅学習 収納ボックス 勉強スペース リビング 学習 収納ボックス 勉強 ブース 撥水加工 持ち運び ブラウン 新品価格 |

これは買わなくてもこれを参考にしてダンボールなどで作れると思う。
要は自分の周りを囲むのだ。
家族に勉強していますアピールが出来て邪魔されないと思う。
これでとりあえずは個人スペースは作れる。
雰囲気作りに喫茶店の音を録音したのが、
YouTubeにあるのだけど、
よっぽどでなければ再生しない方がいい。
人の声が聞きたくなり、きっとスマホを操作して、
曲やラジオ、酷い時は動画を見てしまうだろう。
勉強は1日1年分をきっちりやっている。
だけど6時半には出かけるようにしなければならないので、6時にはきっちり終了しなければならない。
勉強開始時間を守らなければ勉強時間が確保できない。
収入は確実に上がるのだけど、
収入が上がると意識が変わる。
価値観が変わるのだ。
今までは時間に対してあまり考えたことがなかったけれど、
今は時間が貴重で、自分だけの数十分をお金を出して買おうとする気持ちがわかるようになる。、
例えば移動で高速に乗ろうとしたり、
自分でもできる仕事を外注に回したり。
今までは
短い距離の高速?もったいない。
とか
自分でやった方が安いのに何故やらないのかな。
と思っていたけれど、収入のある人は
お金<時間なのだ。
お金と時間の価値が完全に逆転する。
休みの日の一日がとてつもなく短い。
ふと、ビルメンで良かったのではないか?
と思うこともある。
だけど自分はもっとスキルを磨く必要があるのだ。
職場の電験1種持ちの方に、
「勉強して2種を取るのもいいんだけだけど、
2種を持つと周りの見る目が変わる。
プロフェッショナルとして見られる。
そのギャップを埋めるには現場で場数を踏むしかないよ。」
と言われた。
自分が勉強しながらうっすらと懸念していたことを
初日に直接言われて色々思うことがあった。
転職せず2種をとっても、
会社には2種必須現場なんかないので場数は踏めなかっただろう。
だけど今は特高現場にいて色んなことを毎日吸収出来るので少しでもギャップを埋められそうな気もする。
今年はコロナの影響で試験がないかもしれない。
延長されるかと行って
次回に2種取得出来るかはわからない。
運が悪ければ落ちる。
だけど結果は甘んじて受け入れて仕事に勉強に打ち込みたい。
時間が欲しければもう一度ビルメンに戻ればいいけど、
その時はプロフェッショナルとして戻りたい。
それまでは日々是修行。
自分の行く電験道がやっと切り開けたような気がするのだ。
コメント