小学校卒業と電験と。残り241日
2020/03/26 13:12
娘が小学校を卒業した。
自分が電験3種に合格した時まだ、保育園に通っていたので、月日が経つ早さとその残酷さに
驚きと虚しさと恐怖が交錯した複雑な思いに浸っている。
ビルメンとして家族とのんびりした毎日を過ごすか、将来の飛躍のために10年間勉強をつづけるのか。
何もしなければ、娘たちとも普通に遊んでいただろうけれど、
電験3種合格以上の実績作りや転職活動はなかったと思う。
自分は電験道をひたすら進んできたけれど、
電験の勉強、そして電験日記のおかげで、
読者の方から仕事を紹介して頂いたし、
これからは、だいぶ生活も楽になるだろうから、
電験道を選んだことが正解であったと信じたい。
電験道を行く。
それが答えだ。
自分自身、余暇時間ほぼ全てを勉強に使い、
出来るだけ短期間で合格しようとしている。
しかし能力の限界からか二種の勉強も4年目になってしまった。
1次試験のやり直しをしなかった場合の最長のチャレンジ期間は4年である。
ここで失敗してしまうとまた1次試験からの勉強が始まり、1次試験は1発で合格出来ないだろうから、
さらに4年ほど勉強をしなくてはならない。
そうこうしているうちに、娘はあっという間に中学も卒業してしまうだろう。

写真立てにある娘を見ながら、
気合いを入れて今日も勉強を続ける。
自分が電験3種に合格した時まだ、保育園に通っていたので、月日が経つ早さとその残酷さに
驚きと虚しさと恐怖が交錯した複雑な思いに浸っている。
ビルメンとして家族とのんびりした毎日を過ごすか、将来の飛躍のために10年間勉強をつづけるのか。
何もしなければ、娘たちとも普通に遊んでいただろうけれど、
電験3種合格以上の実績作りや転職活動はなかったと思う。
自分は電験道をひたすら進んできたけれど、
電験の勉強、そして電験日記のおかげで、
読者の方から仕事を紹介して頂いたし、
これからは、だいぶ生活も楽になるだろうから、
電験道を選んだことが正解であったと信じたい。
電験道を行く。
それが答えだ。
自分自身、余暇時間ほぼ全てを勉強に使い、
出来るだけ短期間で合格しようとしている。
しかし能力の限界からか二種の勉強も4年目になってしまった。
1次試験のやり直しをしなかった場合の最長のチャレンジ期間は4年である。
ここで失敗してしまうとまた1次試験からの勉強が始まり、1次試験は1発で合格出来ないだろうから、
さらに4年ほど勉強をしなくてはならない。
そうこうしているうちに、娘はあっという間に中学も卒業してしまうだろう。

写真立てにある娘を見ながら、
気合いを入れて今日も勉強を続ける。
コメント