日記を書きます。残り260日
2020/03/07 07:37
勉強も習慣になっているけど
この文章を書くことも習慣になりつつあります。
私の中では日記というかコラムに近いのかなと思ってます。
この文章は主に通勤時間に書いています。
電車に乗ったらスマホのアプリで文章を打つ。
ワードプレスに移行できないのは、スマホで手軽に打てなそうだからという理由もあります。
毎日のテーマは特に決まってなく、右手の動きに従って打ってます。
職場などでは勉強について誰とも会話出来ないので、ひたすら自分と会話しております。
骨みたいな文章を打ってそれに枝を付けて行くというような書き方です。
何回も読み直しては訂正します。
最初アップした文章から数分後には訂正することも多々あります。
現在Twitterは休止しているので、自分の考えを発表出来るのはここしかありません。
現在の勉強の進行状況やこれからの予定、
自分の生き方や考え方など頭のモヤモヤの整理に利用しております。
こうやって文章を考え打ってそれを読み直すと
新しいアイデアに気づくことがあります。
そして、コメントを頂き励まされたり、
新しいアイデアを頂いたりして勉強に役立てております。
多分日記を書かなければ勉強も続かなかったと思います。
ここは自分にとってとても大事な空間であります。
アタクシの駄文で励まされたというコメントを頂きますとこちらもそれを励みにまた勉強を続けられるので本当にありがたいです。
アタクシは電験を勉強された方、これから始めようとされる方、全てを仲間だと思ってます。
勉強をつづけているものの、
計算などを教えるレベルにないのが残念です。
今日は平成8年の問題について
よくよく考えておりました。

送電端と受電端に位相差のある計算。
今まで公式暗記で逃げようと思っていたのですが、
じーっと見ておりますとやっと公式の意味が分かり何だか理解できて嬉しく思いました。
位相差をオイラーの公式であらわし、
電流を求めたのち、共役複素数を使って電力計算。
そのベクトル成分を実数と虚数に分ければ
有効電力と無効電力になる。
なるほどなぁーと思いました。
てゆーか、この問題は平成25、26年あたりにもなかったか?
分かったようで実はわかってなかったのかもしれません。
しかしながら、
たまに感じるこの嬉しさが勉強の醍醐味でもあるなと思った次第です。
この文章を書くことも習慣になりつつあります。
私の中では日記というかコラムに近いのかなと思ってます。
この文章は主に通勤時間に書いています。
電車に乗ったらスマホのアプリで文章を打つ。
ワードプレスに移行できないのは、スマホで手軽に打てなそうだからという理由もあります。
毎日のテーマは特に決まってなく、右手の動きに従って打ってます。
職場などでは勉強について誰とも会話出来ないので、ひたすら自分と会話しております。
骨みたいな文章を打ってそれに枝を付けて行くというような書き方です。
何回も読み直しては訂正します。
最初アップした文章から数分後には訂正することも多々あります。
現在Twitterは休止しているので、自分の考えを発表出来るのはここしかありません。
現在の勉強の進行状況やこれからの予定、
自分の生き方や考え方など頭のモヤモヤの整理に利用しております。
こうやって文章を考え打ってそれを読み直すと
新しいアイデアに気づくことがあります。
そして、コメントを頂き励まされたり、
新しいアイデアを頂いたりして勉強に役立てております。
多分日記を書かなければ勉強も続かなかったと思います。
ここは自分にとってとても大事な空間であります。
アタクシの駄文で励まされたというコメントを頂きますとこちらもそれを励みにまた勉強を続けられるので本当にありがたいです。
アタクシは電験を勉強された方、これから始めようとされる方、全てを仲間だと思ってます。
勉強をつづけているものの、
計算などを教えるレベルにないのが残念です。
今日は平成8年の問題について
よくよく考えておりました。

送電端と受電端に位相差のある計算。
今まで公式暗記で逃げようと思っていたのですが、
じーっと見ておりますとやっと公式の意味が分かり何だか理解できて嬉しく思いました。
位相差をオイラーの公式であらわし、
電流を求めたのち、共役複素数を使って電力計算。
そのベクトル成分を実数と虚数に分ければ
有効電力と無効電力になる。
なるほどなぁーと思いました。
てゆーか、この問題は平成25、26年あたりにもなかったか?
分かったようで実はわかってなかったのかもしれません。
しかしながら、
たまに感じるこの嬉しさが勉強の醍醐味でもあるなと思った次第です。
コメント