ベクトル図は奥が深い。残り278日
2020/02/18 07:50
昨日もアップしたけれど
紙田先生のベクトル図の本を読んだ。
相電圧の三本を描き、
ベクトル合成して線電圧を引くのだけど、
ベクトル合成したままだと角度とかよくわからない。
ベクトル地図というらしい。
それをゼロ点を基準として、引き直すことで、
電流との位相差だとかがわかる。
三相はやはりベクトル図作成が肝になる。
テキストそのままの図は何となく頭にあったけれど、VbaではなくてVabですよと書くのは理由があるからだった。
見た目は一緒だけど、違う意味になってしまうのだ。
電流の向きであったり、電圧の相順であったり、
きっちりしないとどこかで綻びが出来て、いつか壁にぶち当たる。
それらが、いいテキストであったり、いい先生などに出会うことで解決してくれるのだろう。
平成23年はやっと機械に入った。
第一問はオーソドックスな誘導機の問題。
昨年誘導機だったので今年は出ないと予想している。
だけどもちろん勉強はする。
日々勉強の喜びというか、充実感はあまり味わうことは少ないのだけど、
解けなかった問題が解けるようになった瞬間というのは嬉しい。
平成23年の機械に入った。
一周までが長い。
紙田先生のベクトル図の本を読んだ。
相電圧の三本を描き、
ベクトル合成して線電圧を引くのだけど、
ベクトル合成したままだと角度とかよくわからない。
ベクトル地図というらしい。
それをゼロ点を基準として、引き直すことで、
電流との位相差だとかがわかる。
三相はやはりベクトル図作成が肝になる。
テキストそのままの図は何となく頭にあったけれど、VbaではなくてVabですよと書くのは理由があるからだった。
見た目は一緒だけど、違う意味になってしまうのだ。
電流の向きであったり、電圧の相順であったり、
きっちりしないとどこかで綻びが出来て、いつか壁にぶち当たる。
それらが、いいテキストであったり、いい先生などに出会うことで解決してくれるのだろう。
平成23年はやっと機械に入った。
第一問はオーソドックスな誘導機の問題。
昨年誘導機だったので今年は出ないと予想している。
だけどもちろん勉強はする。
日々勉強の喜びというか、充実感はあまり味わうことは少ないのだけど、
解けなかった問題が解けるようになった瞬間というのは嬉しい。
平成23年の機械に入った。
一周までが長い。
コメント