去るまでが長い。残り282日
2020/02/14 07:40
朝起きて勉強をするという流れは
完全に自分のものとなった。
電験二種を取得したあとは、
電気の知識を逃さないために、電験一種の勉強を続けていこうと思っているが、
とりあえず計算とは無縁な宅建を勉強したい。
そんなことを考えつつ今日は平成22年の機械制御の問題を解いた。

問一の同期機の問題は、収録している問題集を見たことがないので、捨て問題なのだと思う。
この年の機械制御は、問2と問4なのか。
しかしながら。問4もなかなかのボリュームで
難しい。
問2の単相変圧器の問題はオーソドックスなので、
これを選択しつつ問4を半分ぐらい解いたところで、時間になりそうな感じだ。
満遍なく見ているが、やはり深く追及しない方がいい問題が多数ある。
出題が明らかに失敗なんじゃないかというこれまでの出題傾向から外れた難しめの問題だ。
多くの問題を解いて問題選択の目も養う。
アタクシの転職の引き金となった人が、
一日に3時間ほどサボりにやってくる。
ひどい時は堂々と昼寝をしている。
数年前から彼と同じ部屋にいると息苦しく段々と気分が悪くなるので、居たたまれずに黙って部屋を出るのだけど、
これもあと少しの辛抱だと思えば、
少しは気が楽なはずだけど辛いものは辛い。
去るまでがものすごく長い。
完全に自分のものとなった。
電験二種を取得したあとは、
電気の知識を逃さないために、電験一種の勉強を続けていこうと思っているが、
とりあえず計算とは無縁な宅建を勉強したい。
そんなことを考えつつ今日は平成22年の機械制御の問題を解いた。

問一の同期機の問題は、収録している問題集を見たことがないので、捨て問題なのだと思う。
この年の機械制御は、問2と問4なのか。
しかしながら。問4もなかなかのボリュームで
難しい。
問2の単相変圧器の問題はオーソドックスなので、
これを選択しつつ問4を半分ぐらい解いたところで、時間になりそうな感じだ。
満遍なく見ているが、やはり深く追及しない方がいい問題が多数ある。
出題が明らかに失敗なんじゃないかというこれまでの出題傾向から外れた難しめの問題だ。
多くの問題を解いて問題選択の目も養う。
アタクシの転職の引き金となった人が、
一日に3時間ほどサボりにやってくる。
ひどい時は堂々と昼寝をしている。
数年前から彼と同じ部屋にいると息苦しく段々と気分が悪くなるので、居たたまれずに黙って部屋を出るのだけど、
これもあと少しの辛抱だと思えば、
少しは気が楽なはずだけど辛いものは辛い。
去るまでがものすごく長い。
コメント