成長せずに一月が終わる。残り296日
2020/01/31 08:05
今日で1月も終わる。
試験が終了してから、12月が過ぎ、1月も過ぎたわけだが、自分自身は一向に成長していない。
どちらかというと解けない問題が増えていっていないか?
とさえ思える。
気のせいじゃなくて事実だ。
本当ならば、昨年の惰性を利用して毎日問題演習にスラスラと取り組んでいるはずなんだけれど、
どうだったけなー?
というのが多すぎてスラスラとはいかない。
いまだに平成18年年度のところにいる。
誘導機や比例推移の計算も忘れていたし、
ブロック線図の変換も出来なくなっていた。
また一からやり直しかと思うと少しがっかりする。
しかし、勉強とは自分が知らないものを出来ないことを吸収することに意味があると思うので、
まだまだ出来ないことがあるということは、
たっぷり伸び代があるんだなと言い聞かせて
学習を進めたい。
出来れば四六時中もテキストを眺めたいと思っているけど、
仕事は仕事、家庭は家庭と線を引いて、
メリハリをつけたい。
試験では短い時間に集中できるかに合否がかかっている。
日頃から、1時間、2時間と集中力を持たせるような特訓をしたい。
一問解くごとに油断しているようじゃダメだ。
理想の自分がいて、その理想になるために、
出来ることから一つづつ片付けなければならない。
一つづつも片付けられない自分はまだまだだ。
ハードルが高いと感じたら、飛べる高さまで下げる。
そして飛ぶことを毎日続けてみる。
今、自分が出来ることはこれしかない。
試験が終了してから、12月が過ぎ、1月も過ぎたわけだが、自分自身は一向に成長していない。
どちらかというと解けない問題が増えていっていないか?
とさえ思える。
気のせいじゃなくて事実だ。
本当ならば、昨年の惰性を利用して毎日問題演習にスラスラと取り組んでいるはずなんだけれど、
どうだったけなー?
というのが多すぎてスラスラとはいかない。
いまだに平成18年年度のところにいる。
誘導機や比例推移の計算も忘れていたし、
ブロック線図の変換も出来なくなっていた。
また一からやり直しかと思うと少しがっかりする。
しかし、勉強とは自分が知らないものを出来ないことを吸収することに意味があると思うので、
まだまだ出来ないことがあるということは、
たっぷり伸び代があるんだなと言い聞かせて
学習を進めたい。
出来れば四六時中もテキストを眺めたいと思っているけど、
仕事は仕事、家庭は家庭と線を引いて、
メリハリをつけたい。
試験では短い時間に集中できるかに合否がかかっている。
日頃から、1時間、2時間と集中力を持たせるような特訓をしたい。
一問解くごとに油断しているようじゃダメだ。
理想の自分がいて、その理想になるために、
出来ることから一つづつ片付けなければならない。
一つづつも片付けられない自分はまだまだだ。
ハードルが高いと感じたら、飛べる高さまで下げる。
そして飛ぶことを毎日続けてみる。
今、自分が出来ることはこれしかない。
コメント