過去問チェック表は必要か。残り307日

過去問マラソンを開始した。

平成7年から解くことにしているが、
とりあえず週末ごとに少しずつ進めていたので、

現在平成16年のところだ。

進め方に迷いがある。

5年ずつブロックにわけ、完全に仕上げていくか、

それとも20年を大きなくくりにして進めるか、

昨年は、1問ずつ仕上げて進めた。

あまりスパンが短いと丸暗記になってしまう。
かといって長すぎると復習効果が薄まる。

7年から16年を一括りにするとちょうど10年だ。
16年が終了したら、7年に戻ろうと思った。
1年分を3日で終わらせるとしても30日で1周出来そうだ。

昨年何度も解きまくって解けるようになった問題でも
スパンを大きくしすぎて、すっかり解き方を忘れている。

16年以前の問題は戦術にも多く収録されているので、
さほど解き方に迷っても戦術を開けば納得出来るけど、23年以降はちょっと厳しいかなと思う。

転職が決まっても決まらなくても、
電験2種を取得するという計画には変更はない。

短い勉強でも効率的に結果が出せる方法も模索する。

そして、
自分が今全力を出せているかは、都度確認しながら進めたい。

油断すればダラけた自分が顔を出す。
何年経とうとも自分の素の部分は変えられないようだ。

だけど、
自分のことを客観的に評価出来る人になりたい。
なりたいというか、表や数値で評価するのだ。

そのために過去問チェック表が必要なのだ。

チェック表をアップすることによって、現在の勉強の進行状況も見てもらえると思う。

コメント