現在の進行状況と今後の勉強計画。残り323日
2020/01/04 07:06
電験二種二次試験の徹底研究という本を進めている。

それを3部門にわけ日替わりに解いている。
電力管理は192ページ中、176ページ。
機械部門 は252ページ中、243ページ
自動制御 は337ページ中、323ページを
進行中である。
おそらく、今月中には終了するだろう。
何周か解くつもりだったけれど、1周目が終わったらすぐに平成7年以降の過去問マラソンを開始することにした。
20年分の過去問をこの問題はだいたい何年頃の出題にあったな、ぐらいにはやり込むつもりだ。
昨年は時間の関係上、出題を予想して戦術の問題を何十問かピックアップしたけれど、今年は吟味せずに全て通ろうと思う。
1周目は初見の問題もあるから、苦戦するかもしれない。
現に週末、過去問を少しずつ進め、平成7年から平成13年の7年分を解いたけれど、
過去問集で解説している解き方では解くことが出来なくて、戦術で何度も解いた方法を参考に、そこに自分なりアレンジを加えた解き方に変換する作業が続いている。
これにはかなり時間がかかる。
テキストが付箋だらけになってきた。
年が明け徐々に心もヒートアップしている。
転職活動に失敗し、会社に残ることになっても
うまい具合に転職しリスタートをきることになったとしても、
電験2種に挑戦するという心は消えないであろう。
転職活動は、今まであまり気にしてなかった、
電気管理技術者の道も探ろうと思っている。
この道は何度かビル万さんから、
この道に進む予定はないかと訊ねられていたのだが、
楽なビルメンで充分というヌルい思いからなかなか離れられなかったし、そもそも自分に出来るのだろうか?
という不安もあったことから避けていた。
それに今まで取った資格たちが役に立たなくなるというのも不憫であった。(残念ながら電験2種も必要ない)
しかしこのままでは、何も学ばず歳をとる一方である。
転職活動をしてみて、電験とセコカン以外の資格は、あってもなくてもあんまり条件が変わらんという厳しい現実を知り、
もし自分を受け入れてくれる電気管理技術者の事務所があれば、
喜んで修行をさせていただくという気持ちで転職活動の視野にもいれる。
散々勉強はしてきたけれど、仕事を通じても自己研鑽に努めたい。

それを3部門にわけ日替わりに解いている。
電力管理は192ページ中、176ページ。
機械部門 は252ページ中、243ページ
自動制御 は337ページ中、323ページを
進行中である。
おそらく、今月中には終了するだろう。
何周か解くつもりだったけれど、1周目が終わったらすぐに平成7年以降の過去問マラソンを開始することにした。
20年分の過去問をこの問題はだいたい何年頃の出題にあったな、ぐらいにはやり込むつもりだ。
昨年は時間の関係上、出題を予想して戦術の問題を何十問かピックアップしたけれど、今年は吟味せずに全て通ろうと思う。
1周目は初見の問題もあるから、苦戦するかもしれない。
現に週末、過去問を少しずつ進め、平成7年から平成13年の7年分を解いたけれど、
過去問集で解説している解き方では解くことが出来なくて、戦術で何度も解いた方法を参考に、そこに自分なりアレンジを加えた解き方に変換する作業が続いている。
これにはかなり時間がかかる。
テキストが付箋だらけになってきた。
年が明け徐々に心もヒートアップしている。
転職活動に失敗し、会社に残ることになっても
うまい具合に転職しリスタートをきることになったとしても、
電験2種に挑戦するという心は消えないであろう。
転職活動は、今まであまり気にしてなかった、
電気管理技術者の道も探ろうと思っている。
この道は何度かビル万さんから、
この道に進む予定はないかと訊ねられていたのだが、
楽なビルメンで充分というヌルい思いからなかなか離れられなかったし、そもそも自分に出来るのだろうか?
という不安もあったことから避けていた。
それに今まで取った資格たちが役に立たなくなるというのも不憫であった。(残念ながら電験2種も必要ない)
しかしこのままでは、何も学ばず歳をとる一方である。
転職活動をしてみて、電験とセコカン以外の資格は、あってもなくてもあんまり条件が変わらんという厳しい現実を知り、
もし自分を受け入れてくれる電気管理技術者の事務所があれば、
喜んで修行をさせていただくという気持ちで転職活動の視野にもいれる。
散々勉強はしてきたけれど、仕事を通じても自己研鑽に努めたい。
コメント