勉強に対する姿勢を変えてみる。残り333日

二次試験が終了してからの勉強スタイルを少し緩めて見た結果、

緩めた状態が定着してしまった。

相変わらずラジオを聞きながら勉強することを辞めることが出来ない。

勉強方針がまだ定まってないのが原因であると思う。

2種の過去問チェック表は作ったものの、
それがいまだに機能出来ていない。

今年の勉強はほぼ計算ばかりだったので、
論説が電力管理のなかで、どのような割合で出題されるかわかっていなかったのだが、

週一回過去問を解くようになってから、案外論説の出題割合が高いことに気づいた。

今年出題された論説は、字数制限があったりして、あまり長文を書かせようとしない。

おそらくそれがオーソドックスなのであろう。

過去問の解答は長いけど答える時はその中でも特に重要なことを書こうと思う。

もし本番で長文を要求されても重要なことに少し尾ひれを付ければそれっぼいことがかけるのではないか。

論説は出題範囲が広いような感じもあるけど、長いスパンで過去問を研究すると重要な事柄が何度も繰り返し出題されていることに気づく。

マニアックな論説が出題される時は、多分計算の方に基本問題が混じっていそうだ。

つまり、論説と計算のバランスが大切である。

この考え方は、この前の勉強会でミツルさんも仰っていたので、

間違いはないと思われる。

勉強方針を確固たるものにする。

うんこたれ蔵さんも、過去問繰り返しやって合格した。とにかく過去問だ。と述べておられるし、
過去問という柱を強固なものとしたい。

心は1本柱をだけど、勉強の完成はラーメン構造のように強固なものとしたい。

年末に向けてやること。

1、1日計画表を仕上げる。
2、過去問チェック表に論説、計算の記号を入れて
完成させる。




そう言えば、最近iPhoneの電源が突然落ちてしまう、もしくは減りが鬼のように早いなど、
不具合が出てきた。



特に冬、通勤時間の間のバッテリーが持たない。
昨年の冬からそういう状況で、何とか乗り切ったけれど、今年の冬は無理そうだ。

Amazonで昨年1000円程で買ったバッテリーと(iPhoneぶっ壊すつもりで)交換してみた。

ケーブルの接続に少し自信がなかったけれど、
結果は良好だ。

バッテリーを購入したまま1年近く放置していたので、交換しても使えるかどうかと心配したけれどバッテリーのもちが全然違う。

これでiPhone6sとは電験2種合格まではお付き合い出来そうだ。



バッテリーの状態が79%だったけれど、100%に復活。


コメント