電験二種勉強日記 残り342日
2019/12/16 07:24
毎度、やる気の塊りみたいに匂わせているけど、
案外中身はボロボロなのかもしれない。
今日は4時頃起きた。
体がキツかった。
日曜日に終わらす予定だった平成11年の過去問を今日も解いた。
たるみの計算とか、今年パスした分野も来年に向け解くことにしている。
ノート2冊目がやっと終了した。
だいぶペースが遅れている。
二次試験が10年ほど収められている電験2種二次試験標準解答集なるものを使用しているが、
計算の解説が簡潔すぎる。
そして、使われている数学が高度だ。
年度ごとに収録されているので過去問マラソンにはもってこいだし論説の解答や解説はちょうどいい。
しかし、
アタクシみたいものは計算苦手マンの基礎学習には使えない。
どんなテキストも電験2種になると数学の部分の解き方を詳しく解説している訳では無いので、
そこは自分自身で注釈を加えながら進めるしかない。
自分にとっては初見の問題が多く、そこを調べながら進めるので進みが遅いのだ。
と書きながら、それは単なる言い訳だと反省する。
まだまだ気合が足らん。
とにかく、毎日の積み重ねが大切だ。
もしかしたら、
波打ち際に砂の城を作っているのかもしれない。
だけど出来ない言い訳なんていらない。
できる方法を追求したい。
そろそろ来年の抱負も考えたい。
案外中身はボロボロなのかもしれない。
今日は4時頃起きた。
体がキツかった。
日曜日に終わらす予定だった平成11年の過去問を今日も解いた。
たるみの計算とか、今年パスした分野も来年に向け解くことにしている。
ノート2冊目がやっと終了した。
だいぶペースが遅れている。
二次試験が10年ほど収められている電験2種二次試験標準解答集なるものを使用しているが、
計算の解説が簡潔すぎる。
そして、使われている数学が高度だ。
年度ごとに収録されているので過去問マラソンにはもってこいだし論説の解答や解説はちょうどいい。
しかし、
アタクシみたいものは計算苦手マンの基礎学習には使えない。
どんなテキストも電験2種になると数学の部分の解き方を詳しく解説している訳では無いので、
そこは自分自身で注釈を加えながら進めるしかない。
自分にとっては初見の問題が多く、そこを調べながら進めるので進みが遅いのだ。
と書きながら、それは単なる言い訳だと反省する。
まだまだ気合が足らん。
とにかく、毎日の積み重ねが大切だ。
もしかしたら、
波打ち際に砂の城を作っているのかもしれない。
だけど出来ない言い訳なんていらない。
できる方法を追求したい。
そろそろ来年の抱負も考えたい。
コメント