生きるということ。残り351日

家で飼っていたハムスターが突然冷たくなって死んでしまった。

ハムスターの寿命は2、3年という短い一生であるので近いうちにこういうことになるというのは、予想していたけれど、あまりにも突然でものすごくショックを受けた。

職業柄か、なんでそうなのなってしまったのか?
急な寒さが原因なのか?とか、色々原因と対策を考えようとしたけれど、
いくら考えても
「ハムちゃんが死んだ」
という現実は変わらないので、冷静になると悲しくなった。

可愛がれば情が移ると思い、あまり接しないようにしていたけど、動きや触り心地全てが愛おしい小動物であった。

最近やたら元気で、ずっと回し車を回していた。
遠くに行きたがっていた。

今こうして文章を書いていても、自然と涙が出てくる。

冷たくなって行く時、名前を呼ぶと閉じていた目が少しだけ開いたそうだ。

それが最後のお別れだったという。

僕らは生きている。
生きているというのは死んでいないということであって、遅かれ早かれみんな死んでしまう。

長く生きる人、短い人生を終える人、色んな人がいるけど、今の一瞬一瞬を大切に生きたい。

常に最善を考えたい。

今日は自動制御の問題を解いた。

二次試験の徹底研究の解き方は戦術の解き方と違うので、解説を読んでも何がなんだか分からなくなった。

やはり、解き方は1つに統一しようと思った次第だ。

石油ファンヒーターが行方不明になったので、
自分の部屋にコタツを設置しそこで勉強している。

座ればもう勉強というスタイルだ。

勉強、勉強、勉強だ。

回し車で一生懸命走っていたのは、
最後まで一生懸命生きるのだ!というメッセージと受け取った。

ハムちゃんの分まで勉強する。








転職の方は職業エージェントに登録している履歴書と職務経歴書を書き換えたら、どんどん紹介が増えてきた。

しかし、やたら東京方面の仕事が多い。
地元もあるにはあるけど、
1級電気工事施行管理の資格も入れているせいか、
土木の施工管理の仕事が紹介される。

仕事内容か、場所かどちらかしか一致しない。

なんだかなぁという気分である。







コメント