相性のいい解き方を探す。 残り363日

週間予定表通り進めております。

昨日は平成7年度の過去問を解きました。

論説以外は何度も解いた問題だったの解けました。

今日は電力管理のターン。

徹底攻略は論説問題も収められており、
火力発電分野はほぼ論説なのですが、
今年火力の論説が出たということは、
来年に出題される可能性は低いと思われます。

本命は水力発電所の計算問題なのかなぁと思ってますが、選り好みせず火力の論説も目を通します。

久しぶりの計算問題で三相変圧器の地絡問題を解きました。


平成13年に出題された問題のようですが、自分には初見に感じたので、戦術には選ばれてなかった問題のようです。


徹底攻略の解説だとイマイチわかりにくく、

計算の攻略を開きましたが、これまたしっくりこない。

電力管理の精選問題集の解説を開きようやく分かりました。

どうやら公式で解けるっぽい。

だけど、何が言いたいかはわかったのですが、自分のイメージする解き方とはまだ少し違うので、もう少し解き方を研究したいです。

今年の2次試験終了後、ミツルさんに2、3勉強法について尋ねました。

印象に残った言葉として、

自分にあった解き方があるはずだから、自分の解き方を身につけて解けるようになった方がいいとアドバイスされました。

同じテキストで同じような問題でも、
この問題はこの解き方で解いて、
この問題はこの解き方で解いてと解き方が統一されていないこともあるのですが、
実際は統一した解法で解ける場合もあります。

それが分かれば、テキストを自分なりにわかり易く書き換えることも可能となります。

色んな解き方を知ればそれだけ自分の武器も増やせるし、解き方をショートカットできるかもしれませんが、今は一つの解き方の熟練度を上げたいと思っております。

日々精進。



コメント