お正月を休みたい! 残り366日

試験日に開始したノートが全然埋まらない!

試験前には、3日から4日で埋まっていたから、
試験前の集中力は相当なものだったのだろう。

1週間の予定を作った。

月曜日 電力管理
火曜日 機械制御(機械)
水曜日 機械制御(自動制御)
木曜日 電力管理
金曜日 機械制御(機械)
土曜日 機械制御(自動制御)
日曜日 年度別過去問(平成7~30年)

というような布陣でいく。

パワエレは勉強しません!

そして、今日は金曜日なので直流機を勉強した。

戦術に掲載されていない問題を解いた、
というより解き方を知った。

やはりいろんな問題に触れる必要がある。

初見の問題の恐怖を少しでも克服する。

基本過去問メインの学習方法で、
隙間時間は論説対策として、何か専門書的なものを読み進める計画だ。

試験の日、電力管理の休み時間に、
自分よりお年を召した受験生の方が、
普段は集中力が持たないけれど、家族のためと思えば、
集中力が出るというような話をされていた。

自分と同じような思いで勉強されている方もおられる。

残念ながら今年はダメだったけれど、
家族のためにもうひと踏ん張りだ。

シフトを確認すると、
来年、再来年も正月から仕事だった。

アタクシのような仕事はお正月休みが5年に1回ほどしかまわってこない。

しかも三が日の中で休めるのは1日だけ。

毎年気づいた頃にはお正月が終わっているという風情もへったくれもない生活を10年以上続けている。

もちろんそういう同業者も沢山いる。

某巨大ショッピングモールの電気主任技術者もきっと似たような感じだろう。

正月を休もうと思ったら転職しかない現状だ。

そして、今より労働条件を良くするためには電験2種を取得するしかない。

職業選択の幅を広げたい。

仮に休みだとしてもずっと勉強することには変わらないけれど、

今置かれている状況も燃料にして、
もう一度気合いを入れ直し、1年を乗り切る!



コメント