一問解くのに今だに1時間かかるのだが。残り12日
2019/11/04 07:39
気合を入れ直し、自動制御を解いている。
戦術の後半の問題は比較的新しい問題が収録されているが、
解答を見ながら解いても、普通に1時間近くかかってしまう。
確か機械制御の試験時間は1時間。
もう一つを30分で仕上げたとしても、制御をどう頑張っても半分ぐらいしか解けない。
しかも見直す時間は皆無だ。
時間を無駄にしないために、
計算結果をすぐに解答を見ていちいち確認しているけれど、
結構な確率でケアレスミスを起こしている。
マイナスをつけ忘れたり、転記ミスしたり、
ルート3をつけ忘れたどころではない。
試験の感想を読むと、家で解いたら解けたとか時間があれば、解けたなどの感想が多い。
おそらく試験の難易度はそれほど高くない年でも、計算のボリュームなど時間の制約が厳しく、
失敗する可能性があるということだ。
その対策としては、やはり計算スピードを上げるための繰り返しの演習が必要である。
結局は数十回に及ぶ演習になるのだけど、
自分の場合はとにかく人より多く演習しなければならない。
今日で戦術3周目が終了した。
3周目といってもすでに
数度となく繰り返し自力で解けたはずなのに、
また解けなくなっているだろう。
4周目に入る前に、三周目に作ったまとめノートを読み込む。
読み込んでから解き、解ける問題はどんどん外していこうと思っている。
比速度の公式は怪しい。電力円線図はベクトル図からだったら、ギリギリ導出出来そう。
施設管理の問題はいけるか?
変圧器?誘導機はどうだったかな?
同期機捨てようかな。
そして自動制御。完全に演習不足。
最後まで残りそうだ。
日にちごとに一つのテーマを決めようとも思ったけれど、毎日数問ずつ満遍なく解いていこうかな。
奇跡よおこれ!
戦術の後半の問題は比較的新しい問題が収録されているが、
解答を見ながら解いても、普通に1時間近くかかってしまう。
確か機械制御の試験時間は1時間。
もう一つを30分で仕上げたとしても、制御をどう頑張っても半分ぐらいしか解けない。
しかも見直す時間は皆無だ。
時間を無駄にしないために、
計算結果をすぐに解答を見ていちいち確認しているけれど、
結構な確率でケアレスミスを起こしている。
マイナスをつけ忘れたり、転記ミスしたり、
ルート3をつけ忘れたどころではない。
試験の感想を読むと、家で解いたら解けたとか時間があれば、解けたなどの感想が多い。
おそらく試験の難易度はそれほど高くない年でも、計算のボリュームなど時間の制約が厳しく、
失敗する可能性があるということだ。
その対策としては、やはり計算スピードを上げるための繰り返しの演習が必要である。
結局は数十回に及ぶ演習になるのだけど、
自分の場合はとにかく人より多く演習しなければならない。
今日で戦術3周目が終了した。
3周目といってもすでに
数度となく繰り返し自力で解けたはずなのに、
また解けなくなっているだろう。
4周目に入る前に、三周目に作ったまとめノートを読み込む。
読み込んでから解き、解ける問題はどんどん外していこうと思っている。
比速度の公式は怪しい。電力円線図はベクトル図からだったら、ギリギリ導出出来そう。
施設管理の問題はいけるか?
変圧器?誘導機はどうだったかな?
同期機捨てようかな。
そして自動制御。完全に演習不足。
最後まで残りそうだ。
日にちごとに一つのテーマを決めようとも思ったけれど、毎日数問ずつ満遍なく解いていこうかな。
奇跡よおこれ!
コメント