試験前の学習計画。残り14日

とうとう残り2週間となってしまった。

試験までの休みも残り3日となった。

試験前の作戦をあれこれ考えている。

もう新しい分野に手を出さない。

結局最初に決めた問題だけを繰り返しやることになったけれどそのまま続行する。

とにかく解けそうな問題を完全に解けるようにはなりたい。

まとめの付箋もだいぶ溜まってきた。

問題を解いた時に行き詰まった所を付箋に書き、

それをノートに貼り付けているのだ。

これさえ知っていれば問題が解けたのに!

ということを短くまとめている。

これも隙間時間で見るようにしたい。

論説は読み進めている。

最終的に10テーマぐらいに絞ろうか考えている。

マニアックなテーマを避けようと思っていたけれど、キーワードで覚えるで取り上げたテーマはどれも大切そうだ。

しかし、最近の電力事情から見るに、原子力は外してもいいのかなと思っている。

これについては、先輩方の意見も伺いたいところだ。

それと、SF6ガス、これも外してもいいのかなと思っている。

一応、温室効果ガス扱いになったことと、
キーワードで覚えるではオゾン層破壊と書いてあったけれど、実はオゾン層は破壊しないことだけは覚えた。

自然災害が機器に及ぼす影響と対策、
実際起こった時送電はどうなるか?
再閉路、接地の種類、継電器いろんなことを絡めながら覚えたい。

恐らく自分に勝機があるとすれば、論説になると思う。

論説を2問、計算を2問。

100%解けない計算問題より、
全然分からない論説問題でもそれっぽく書きたいところだ。

知らないことをあたかも知ったように書くのがアタクシが持つ唯一の特技だと信じたい。

機械制御は誘導機、変圧器の問題は解きたい。
あとは古典制御、古典制御でも2自由度制御あたりは解けるようになっておきたい。

それらが、残り2週間に課せられた作戦、勉強テーマである。

来年は戦術の昭和の問題を片付けて、
不動さんの完全攻略に収められている問題を解こうと思っている。

二次試験の勉強を進めていて、理論と二次試験と比べたら、理論の勉強の方が辛く感じる。

理論は、こんなのどこで役立てるのだ?というような問題のオンパレードだったけれど、二次試験の問題は具体的に想像しやすかったというのがあるのかもしれない。

それとやはりエネルギー管理士で勉強の上位互換なので勉強しやすかった。

論説の知識もこれから先役にたつであろう。

二次試験を2回失敗すると、理論の勉強をもう一度やらなければならないのだが、それだけが憂鬱だ。



コメント