論説本の読み方。残り17日
2019/10/30 08:17
論説対策としてキーワードで覚える!という本を読んでいる。
正式名称は忘れたけれど、キーワードで覚える!と書いてある緑のあれだ。
黙読すると、普段の斜め速読のクセが抜けずに全く頭に残らないのであえて音読している。
会社で一人の時など、机の周りをグルグル回りながらハキハキと読んでいる。
二周目になるけど相変わらず、頭に残らない。
一部印象に残っている部分もあるのだけど、それは自分の言葉でいい変えた部分だと気付いた。
自分の考えた文章ならば素直に頭に入るけれど、
文章を書いた人と言葉の言い回しが違うので頭に入ってこないのだ。
そこでキーワードを覚えるを読みながら自分なりの言葉で言い換えてそれを声に出していうことにした。
先生になったつもりで見えない生徒に説明して机の周りを歩く。
こんな姿を見られると、生涯ネタにされそうだが、何も考えずに読むよりはずっと身につきそうだ。
論説をノートに書くことも考えていたけれど、
それはアウトプットする時にしようと思う。
今はとにかく頭で整理しながら何回も読む。
戦術で覚える!三周目は誘導機の分野に突入した。
三周目になり解ける部分とあるかもと期待しているけど全くない。
いやというほど周回したいけれど、
時間が足りない。頭も足りない。
とにかく足りない。
明日は休みなので恒例の10時間学習を行う。
朝3時から起きて、寝る直前の夜の9時までほぼ机の前で過ごす。
頭をリフレッシュするために、たまに外に出て歩く。
数年前、僕のブログの周りでも電験二種を取得を目指して勉強している方々がいた。
いち早く2次試験に進出して2回目の2次試験挑戦の後の消息は不明の方々も多い。
電験三種一発合格、電験二種一次一発合格された優秀な方々がことごとく二次試験で散る。
今挑戦中の方々も自分よりも数倍できる方々である。
世間でのそれは全然レアケースではない。
合格する方が稀なのだ。
やはり相当に難しい試験なのだ。
ボンクラなアタクシでは、
たった70日の勉強では太刀打ちできないだろう。
だけど毎日勉強を積み重ねれば、ボンクラでも
きっと合格できるに違いない。
それを証明するために自分がいるんだと思う。
自分の生き様を飽きずに見届けてくれたらと思う。
正式名称は忘れたけれど、キーワードで覚える!と書いてある緑のあれだ。
黙読すると、普段の斜め速読のクセが抜けずに全く頭に残らないのであえて音読している。
会社で一人の時など、机の周りをグルグル回りながらハキハキと読んでいる。
二周目になるけど相変わらず、頭に残らない。
一部印象に残っている部分もあるのだけど、それは自分の言葉でいい変えた部分だと気付いた。
自分の考えた文章ならば素直に頭に入るけれど、
文章を書いた人と言葉の言い回しが違うので頭に入ってこないのだ。
そこでキーワードを覚えるを読みながら自分なりの言葉で言い換えてそれを声に出していうことにした。
先生になったつもりで見えない生徒に説明して机の周りを歩く。
こんな姿を見られると、生涯ネタにされそうだが、何も考えずに読むよりはずっと身につきそうだ。
論説をノートに書くことも考えていたけれど、
それはアウトプットする時にしようと思う。
今はとにかく頭で整理しながら何回も読む。
戦術で覚える!三周目は誘導機の分野に突入した。
三周目になり解ける部分とあるかもと期待しているけど全くない。
いやというほど周回したいけれど、
時間が足りない。頭も足りない。
とにかく足りない。
明日は休みなので恒例の10時間学習を行う。
朝3時から起きて、寝る直前の夜の9時までほぼ机の前で過ごす。
頭をリフレッシュするために、たまに外に出て歩く。
数年前、僕のブログの周りでも電験二種を取得を目指して勉強している方々がいた。
いち早く2次試験に進出して2回目の2次試験挑戦の後の消息は不明の方々も多い。
電験三種一発合格、電験二種一次一発合格された優秀な方々がことごとく二次試験で散る。
今挑戦中の方々も自分よりも数倍できる方々である。
世間でのそれは全然レアケースではない。
合格する方が稀なのだ。
やはり相当に難しい試験なのだ。
ボンクラなアタクシでは、
たった70日の勉強では太刀打ちできないだろう。
だけど毎日勉強を積み重ねれば、ボンクラでも
きっと合格できるに違いない。
それを証明するために自分がいるんだと思う。
自分の生き様を飽きずに見届けてくれたらと思う。
コメント