最後の勉強足掻き計画。残り23
2019/10/24 07:46
ホテルを予約し、新幹線を予約して、受験票もきた。
いよいよ試験までのカウントダウンが始まっている。
電力管理、機械制御の機械部門は、3周目に突入した。
しかし、やはり基本的な部分が抜けている。
それさえ思い出せば数問スラスラ解けるような大事な部分なので、少し危機感を感じている。
重要箇所はどうしても抑えとかないといけない。
最終的に数枚の紙に要点をまとめようとは、思っているが、そろそろその準備が必要に感じる。
キーワードで覚えるの電力管理部門はようやく読み終えた。
書くより読む方を繰り返したいが、
長文なので、マインドマップ的なものを作ろうとも思う。
雷対策、塩対策、瞬時停電対策、地絡事故対応などの基本部分を軸に知識を広げたい。
何だかの不具合があってその対応という視点からせめていけば、実務に近いところからのアプローチで答えられるのではないだろうか。
3周目になると、解ける問題、考え方が似ている問題も出てはきている。
そこら辺はどんどん省いて、理解が足りない問題、スピードを必要とする問題の演習を繰り返す。
スルーしていた昭和の問題も演習で解いてみたい。
論説の機械部門はスルーすることも考えたが、少し読んでみると計算の根拠になる部分がずらずら書いてあるので必要に思えた。
軽く目を通しておこうと思う。
残り23日、最後の最後まで何とか足掻き続ける。
最近なんだか日記のアクセスが増えているような気もする。
同じ思いを持った仲間達がまだいるに違いない。
あと少しの辛抱だ。
最後まで諦めずに勉強を続けよう!
いよいよ試験までのカウントダウンが始まっている。
電力管理、機械制御の機械部門は、3周目に突入した。
しかし、やはり基本的な部分が抜けている。
それさえ思い出せば数問スラスラ解けるような大事な部分なので、少し危機感を感じている。
重要箇所はどうしても抑えとかないといけない。
最終的に数枚の紙に要点をまとめようとは、思っているが、そろそろその準備が必要に感じる。
キーワードで覚えるの電力管理部門はようやく読み終えた。
書くより読む方を繰り返したいが、
長文なので、マインドマップ的なものを作ろうとも思う。
雷対策、塩対策、瞬時停電対策、地絡事故対応などの基本部分を軸に知識を広げたい。
何だかの不具合があってその対応という視点からせめていけば、実務に近いところからのアプローチで答えられるのではないだろうか。
3周目になると、解ける問題、考え方が似ている問題も出てはきている。
そこら辺はどんどん省いて、理解が足りない問題、スピードを必要とする問題の演習を繰り返す。
スルーしていた昭和の問題も演習で解いてみたい。
論説の機械部門はスルーすることも考えたが、少し読んでみると計算の根拠になる部分がずらずら書いてあるので必要に思えた。
軽く目を通しておこうと思う。
残り23日、最後の最後まで何とか足掻き続ける。
最近なんだか日記のアクセスが増えているような気もする。
同じ思いを持った仲間達がまだいるに違いない。
あと少しの辛抱だ。
最後まで諦めずに勉強を続けよう!
コメント