努力は報われるとは限らないと思え。残り26日
2019/10/21 08:08
努力は報われるという言葉は、努力して何かの結果が出た人、結果を出すために努力を続けている人がいう言葉であって、
必ずしも自分の思うようにことが進むとは限らない。
それはどこかで、きちんとわきまえておかないと、自分の予想以外の結果が出た時に、
全ての努力が無駄に感じ、自己を否定し、自暴自棄になってしまう。
だけど、因果応報といいますか、
どこかにかけた力は、どこかに作用しているはずである。
努力に裏切られるのがいやで、最初から挑戦しないという選択もあるけど、アタクシは挑戦する方を選んできた。
今年1年を振り返ると、本当にどうにかなりそうなぐらい勉強した。
もう少しで試験を迎えるけれど、自分が目指す目標とは違う地点に着地する可能性がある。
むしろその可能性の方が大きい。
その時はおおいに落ち込み、嘆き悲しむであろう。
今、かなり一生懸命なので落ち込まないと今の勉強が嘘になる。
だけど、未来の落ち込むであろう自分に過去の自分から伝言が残したい。
頼むから諦めないでくれ!
前を向き、
明日の自分にバトンを繋いでくれ。と。
もしアタクシに何かがおこり、願いが成就出来なくなっとしても、この日記を読んだ誰かがバトンを繋ぎアタクシの目標を叶えてやって欲しい。
それがこの日記、電験魂に込められた思いである。
ノートが13冊目に突入したが、試験日を迎えるまで20冊いくかどうか。
今日の勉強
電力管理は施設管理の所。
多分もうすぐ電力管理も3周目に突入する。
機械制御は誘導機の制御。
今日もまた違う視点からの計算方法が出てきた。
前回通って間もないはずなのに、こうも新鮮な気持ちで解説を読んでいるのか?
論説対策としてキーワードを覚えるを読んでいる。
短いスパンで繰り返し問われている部分もある。
昨年の出題された類似問題もキーワードで覚えるに提示されていて、しかもそろそろ出るかもしれないと予想までしてあった。
マニアックな論説は捨てて、3種の範囲でも出題されるオーソドックスで身近な問いには答えたい。
毎年開催される3種の試験問題は初見でもコンスタントに合格点数を取り続けるというのが目標であるけど、最近の3種は難しいので厳しそうだ。
必ずしも自分の思うようにことが進むとは限らない。
それはどこかで、きちんとわきまえておかないと、自分の予想以外の結果が出た時に、
全ての努力が無駄に感じ、自己を否定し、自暴自棄になってしまう。
だけど、因果応報といいますか、
どこかにかけた力は、どこかに作用しているはずである。
努力に裏切られるのがいやで、最初から挑戦しないという選択もあるけど、アタクシは挑戦する方を選んできた。
今年1年を振り返ると、本当にどうにかなりそうなぐらい勉強した。
もう少しで試験を迎えるけれど、自分が目指す目標とは違う地点に着地する可能性がある。
むしろその可能性の方が大きい。
その時はおおいに落ち込み、嘆き悲しむであろう。
今、かなり一生懸命なので落ち込まないと今の勉強が嘘になる。
だけど、未来の落ち込むであろう自分に過去の自分から伝言が残したい。
頼むから諦めないでくれ!
前を向き、
明日の自分にバトンを繋いでくれ。と。
もしアタクシに何かがおこり、願いが成就出来なくなっとしても、この日記を読んだ誰かがバトンを繋ぎアタクシの目標を叶えてやって欲しい。
それがこの日記、電験魂に込められた思いである。
ノートが13冊目に突入したが、試験日を迎えるまで20冊いくかどうか。
今日の勉強
電力管理は施設管理の所。
多分もうすぐ電力管理も3周目に突入する。
機械制御は誘導機の制御。
今日もまた違う視点からの計算方法が出てきた。
前回通って間もないはずなのに、こうも新鮮な気持ちで解説を読んでいるのか?
論説対策としてキーワードを覚えるを読んでいる。
短いスパンで繰り返し問われている部分もある。
昨年の出題された類似問題もキーワードで覚えるに提示されていて、しかもそろそろ出るかもしれないと予想までしてあった。
マニアックな論説は捨てて、3種の範囲でも出題されるオーソドックスで身近な問いには答えたい。
毎年開催される3種の試験問題は初見でもコンスタントに合格点数を取り続けるというのが目標であるけど、最近の3種は難しいので厳しそうだ。
コメント