謙虚になること。残り27日

毎日同じようなことを繰り返して生活したり、

外部との接触を断つような生活をしていると、

自分の力量を謝り自分の力量を測るスケールさえも誤差が生じてしまう。

いわゆる慢心というやつである。

自分に自信を持つことは大事な事だが、

スケールが壊れた状態での慢心は、あらゆる行動や気持ちに油断を作り、

それが事故となったり怪我をしたり、怪我を追わせてしまう。

慢心を持つことで勉強しなくなり成長が止まってしまう。

私は常々この慢心を追い払うよう気をつけているが、

試験前はどうしても自分を鼓舞する必要があり、
気持ちが高ぶり慢心がちょいちょい顔をだす。

そういう時は、目を閉じ己の能力のなさを反省し、気持ちを落ち着かせる。

チームで仕事をしている以上、怪我をする訳には行かない。

怪我をさせるわけにもいかない。

試験で頭がいっぱいになっている今、

自分を客観的に捉え、自問自答を繰り返したい。

今日は電力管理は最大需要電力とか力率とかのところ。

3種でお馴染みの計算だけど、これも2種で出るのかなぁと思って計算しているが、

計算量が多い!公式に当てはめるだけなので難しさはないかもしれないけれど、

この計算量を決められた時間でこなせるかということに焦点があっているのだろう。

機械制御は誘導機。

比例推移とトルク制御。

色んな制御方法がありその都度計算の仕方も変わるけど自分がどこまで追随できるかが問題だ。
色んな問題に触れておかないと上達は難しそうだ。

自動制御は判定判別。

特殊平方根をついつい忘れてしまう。

何度も何度も繰り返さなければならないが、
試験までの日数は少ない。

論説対策として、キーワードで覚えるを読んでいる。

かなりのボリュームだ。

二兎追うものは一兎も得ず所の騒ぎではない。

100兎追うものは遭難するのだ。

今こそ心の目を開き問題を厳選しようと思う。

2019年は引きの良さに賭けよう。



コメント