トコロテン方式。残り32日く

試験まであと一ヶ月後という所で、

何とか自動制御も1周できた。

ラプラス変換を覚えられるか不安だったけれど、
出題されるのは決まっているようで、
特に覚えようとしたわけではないけど、
いつの間にか覚えているようだった。

特にややこしいサインコサインが絡むラプラス変換も、サインはオメガ、コサインsで覚えた。

2自由度制御までの問題だったら、残り1ヶ月でなんとか勝負する所までは行けそうな気もするけど、

最近、なんちゃら展開をしていないので、
やり方もすっかり忘れている。
なんちゃら展開のなんちゃらすら思い出せないので、すっかり記憶の彼方にいるようだ。

現代制御が出たら制御は捨てようと思っている。
深追いはしない。

その時は不合格を意味することになるのかもしれん。

今勉強している電力管理は送電らへんか。

電力円線図の公式とベクトル図は、
発送電の問題が出たら、解答用紙に必ず書こうと思っている。

解き方が全く分からなくても、もしかしたらその公式を使って解く問題だった場合部分点が貰えるかもしれない。

同じ理屈で、全然分からない問題であっても、
使えそうな公式をズラズラ書いておいて、
一応考えたんですけど・・・というような痕跡は残す予定だ。

機械制御は変圧器が終わり直流機にきた。
すっかり忘れておる。
自分らしい忘れ方で逆に安心した。
記憶の構造がトコロテン式だ。
1個覚えると1個忘れる。
もう一度叩き込む。
ふと、何かが記憶から抜け落ちたような気もしたが気にしない。


明日は行きの新幹線予約
明後日は帰りの新幹線予約。
そして、明明後日はいよいよ合格発表だ。

合格発表後は今以上にストイックさを追求する予定だ。

なんちゃら展開のなんちゃらが今やっと、
記憶の彼方から戻ってきた。

そう、ご存知、部分分数展開だ。

解き方は覚えているだろうか?

ラプラス変換、
部分分数展開、
ラウス判別、
二時遅れ制御の基本形
2自由度制御の華麗なブロック図変換
このあたりまではやりこんでなんとか抑えたい。




コメント