後半戦に向けて今後の計画など。残り50日
2019/09/27 08:07
いよいよ残り50日となった。
ノートは7冊目。
勉強時間は100時間ほどか。
戦術がそろそろ一周しそうなので今後の予定を決めなければならない。
戦術の問題の平成7年以降の問題かつ直近に出題されたものを除いた問題を準備して臨むつもりであったが、
平成7年以降の過去問マラソンを最後ら辺に入れる。
難問珍問、直近問題などは省くので、さほど量は増えないと思う。
解ける問題は本番でも必ず解けるようにする。
解けない問題はスパッと諦めるということをしたい。
コメントでも問題選択のセンスを養わなければというアドバイスを頂いた。
難問は易問と組み合わせされることも多い。
自分が解ける問題を確実に見分けたい。
そして、自分が解ける問題を少しでも増やしたい。
計算機の打ち間違い、計算結果の転記ミスが目立つ。
1度解いた問題は何となく答えを覚えているから、
違う!と直感でわかるけれど、
初見の問題は気づけないであろう。
計算機を使いこなすというのも、何度も何度も繰り返してやっと習得出来るのだ。
野球選手が素振りとか、投球練習とか毎日同じことを繰り返すように、
基本的なことこそ、何度も練習して身につけたい。
機械制御は同期機に入った。
同期機はpuとベクトル図を駆使して解くものらしく、新しい概念にまた戸惑っている。
同期機は昨年も一昨年も出題されたようなので、今年は省いても良さそうだけど、
一応カバーしておく。
戦術も同期機が終わればパワエレだけど、これはパスする。
自動制御は、毎日少しずつと休み日の昼間にガッツリ勉強。
電力管理と自動制御を除く機械制御は早朝勉強という感じで10月17日の合格発表まで勉強する。
合格発表後は、鬼の過去問マラソンで仕上げる。
ノートは7冊目。
勉強時間は100時間ほどか。
戦術がそろそろ一周しそうなので今後の予定を決めなければならない。
戦術の問題の平成7年以降の問題かつ直近に出題されたものを除いた問題を準備して臨むつもりであったが、
平成7年以降の過去問マラソンを最後ら辺に入れる。
難問珍問、直近問題などは省くので、さほど量は増えないと思う。
解ける問題は本番でも必ず解けるようにする。
解けない問題はスパッと諦めるということをしたい。
コメントでも問題選択のセンスを養わなければというアドバイスを頂いた。
難問は易問と組み合わせされることも多い。
自分が解ける問題を確実に見分けたい。
そして、自分が解ける問題を少しでも増やしたい。
計算機の打ち間違い、計算結果の転記ミスが目立つ。
1度解いた問題は何となく答えを覚えているから、
違う!と直感でわかるけれど、
初見の問題は気づけないであろう。
計算機を使いこなすというのも、何度も何度も繰り返してやっと習得出来るのだ。
野球選手が素振りとか、投球練習とか毎日同じことを繰り返すように、
基本的なことこそ、何度も練習して身につけたい。
機械制御は同期機に入った。
同期機はpuとベクトル図を駆使して解くものらしく、新しい概念にまた戸惑っている。
同期機は昨年も一昨年も出題されたようなので、今年は省いても良さそうだけど、
一応カバーしておく。
戦術も同期機が終わればパワエレだけど、これはパスする。
自動制御は、毎日少しずつと休み日の昼間にガッツリ勉強。
電力管理と自動制御を除く機械制御は早朝勉強という感じで10月17日の合格発表まで勉強する。
合格発表後は、鬼の過去問マラソンで仕上げる。
コメント