1日2問が限界か。残り53日

二次試験の勉強、とにかく時間がかかる。

簡単には終わらない。

今の勉強の仕方しては、

前日の問題の復習をする。

前日解ければさすがに解けるだろうと思いきや、

解けない。

ここで何が理解出来なかったのかポイントが炙り出される可能性もあり大事なことだ。

そして新しい問題に取り掛かる。

最初は自力で解く。

たいがい解けない。

そこで解説を読む。

さらにもう1回自力で解く。

これを1時間30分ずつ電力管理と機械制御それぞれやっている。



一日に新しい問題が増やせるのは一、二問が限度である。

電力管理はかなり省いたのでもうすぐ終わりそうだ。

問題は機械制御だ。

誘導機の所と、もうひとつ、自動制御を同時進行しているがまだまだ続きそうだ。

これだけ機械制御の自動制御分野はやっと、判別方法の所まできた。

残り2単元。

難しい所は端折ったので、あまり身についていない印象である。

休みの日は自動制御を解くようにしていたが、

これからは、25分事に、電力管理、機械制御(機械分野)機械制御(制御分野)と分ける予定である。

最終的には平成7年から平成25年辺りまでの過去問を繰り返し解く。

その場合でも難問や直近で出題された分野は省く。

分野別の問題は短期でその分野だけを習得する場合は有効であるが、

それを長く保持しようとした場合、もしくは、
最終的には様々な分野を会得しなければならない場合は、やはり仕上げには、ランダムに出題されている年別過去問が使いやすい。

結局は過去問マラソンになると思うが、残り53日でそれが出来るか疑問である。

電力管理、機械制御、それぞれ目標タイムを設ける。

初見ではなく何度も解くので20分か。

ひたすら効率の良い計算を会得する練習になると思う。

今日は計算機の新しい機能を覚えた。


×を2回押して、数字を固定する方法だ。

これを使うと、電力管理の時間別の負荷損などを求める場合かなりの時短になる。

それと、GTは=ごとに区切るので、ひとつの計算に=を2回押すと計算結果が狂うので注意したい。

例えば250/300を二乗する場合など、=が2回出てくる。

1度計算結果をメモしている。

後で××で負荷損を固定してまとめて計算している。

ここら辺の時短がまだ進まない。

最終的には早打ちマックなのか!






コメント