電験、それは計算機の使い方。残り59日

自動制御はYouTubeで慶應大学の自動制御の講義なるものを晩御飯を食べながら視聴してます。

ものすごく分かりやすいです。
少なくとも分かったような気にさせていただいております。

やはり他人に教わるというのは、理解への早道になります。

最近自分が変わったなぁと思うのは、計算機使い方が少しずつ慣れてきました。

二乗は×=で計算するのはやっていたのですが、

最近逆数計算というのと、サインチェンジ(ブラスマイナス入れ替え)
というものをようやく覚えましてメモリーを押す動作が少なくなりました。

電験を受ける人たちには常識なのかもしれませんが、

例えば、効率計算をする場合、分母を計算してメモリーして、出力打って➗メモリーというふうにしておりました。

最近は分母の部分を計算して➗出力して、➗=で、答えを出してます。

それが出来るようになったのがほんと最近、昨日辺りに偶然発見しました。

それと、今まで、マイナスする時は、いちいちメモリーして打ち直していたんですが、
+/-ボタンを押すことで、そのまま足し算で計算できるということも知りました。

自分が知らない機能は使うのを躊躇してしまうのですが、使い出すと便利で早いです。

こんなこと今更書いていて、
本当にレベルが低く申し訳なくなります。

それと、自動制御のフィードバック制御のブロック線図をいちいち計算していたのですが、

フィードバックしない方(される方)を本流とおいて、分子にして、

分母は1+本流×フィードバック値とすれば、
伝達関数の式が簡単に作れるということも最近知りました。

今まで法則に全く気づきませんでした。

なんか落とし穴もありそうな気もしますがとりあえず はこれで進めます。

今まで苦労してきたことが、ようやく挑戦者の皆さんと同じような感覚で考えられるようになったのかもしれません。

やっとこさスタートラインです。

だけど、今年取得するんだという思いは生意気にもずっと保っています。

幼少の頃から意思が弱く、来年もあると思った瞬間に油断するに決まっているので今年で最後だという思いで、日々過ごしてます。

不思議と本当に今年で最後ではないか?と思ってます。










このブログはグーグルアドセンスなるものに入っておりまして、

1日数十円ほど頂いていたのですが、

数日前から収益がなくなりましたヽ(;▽;)ノ
ていうか、広告自体なくなりました。

短い間でしたがこんな駄文に広告を付けてくれていた事にとても感謝しております。

本格的なブログを作る能力もないし、そもそもアタクシ自身が有益な情報を発信できないと思っているので当然の結果です。

毎日欠かさずに読んで応援してくれる人達にも本当に感謝してます。

いろんな方から収益以上のものを沢山いただきました。

とにかく今は電験2種の二次試験に集中しなければなりません。

このブログは意地でもハッピーエンドで終わらせます。

あと少しです。



コメント