現在の進行状況。残り60日
2019/09/17 07:44
残り60日になった。
通常であれば過去問マラソンなどをやっている時期だけど、
今だ戦術が一周できていない。
現在の進行状況をまとめていきたい。
電力管理は、施設管理の一歩手前まで来た。
施設管理が最後の分野なので一周目が目前だ。
終わったらもう一度帰る。
解ける問題はチェックして省くつもりだ。
理解できない問題を解いた直後にもかかわらず何回も何回も納得ができるまで解いている。
何回か解いていると不思議と本質が浮かび上がってくる。
どこが重要なのか。
どの部分が納得できないのか。
進みは遅いがわからないまま進めるより、ロングで見たときの効率はいいだろう。
機械制御は、やっと変圧器を抜け直流機に突入した。
と思ったけれど、今日はまた変圧器まで戻ってきた。
分巻変圧器を飛ばしていたのに気づいたのだ。
スコットトランスの問題も解いた。
正三角形を書いて、頂点から垂線を下ろし、
ピタゴラスの定理を使って巻線比を考える。
巻線比から、電流など計算して、効率の計算なども行う。
ややこしいけど。過去問はなんとかなりそうだ。
自動制御は相変わらず苦戦中だ。
書くより考える方が多い。
部分分数展開を考えるとき、全ての項をかけて1を作るという原始的なやり方では、とてもじゃないが試験時間以内に解けない。
これだけ機械制御にある別の方法を会得する必要がある。
それと、ラプラス変換表は、その表を覚えるより、いろんな計算問題を解いていると自然と覚える。
まだ変換に迷う時もあるけど、リギュラーのものから覚えていってるっぽい。
昨日も朝から夕方まで図書館にこもっていた。
家にいるとなかなか集中できない。
図書館はいろんな人がいろんな勉強をしている。
それを見てやる気を貰って自分も勉強している。
通常であれば過去問マラソンなどをやっている時期だけど、
今だ戦術が一周できていない。
現在の進行状況をまとめていきたい。
電力管理は、施設管理の一歩手前まで来た。
施設管理が最後の分野なので一周目が目前だ。
終わったらもう一度帰る。
解ける問題はチェックして省くつもりだ。
理解できない問題を解いた直後にもかかわらず何回も何回も納得ができるまで解いている。
何回か解いていると不思議と本質が浮かび上がってくる。
どこが重要なのか。
どの部分が納得できないのか。
進みは遅いがわからないまま進めるより、ロングで見たときの効率はいいだろう。
機械制御は、やっと変圧器を抜け直流機に突入した。
と思ったけれど、今日はまた変圧器まで戻ってきた。
分巻変圧器を飛ばしていたのに気づいたのだ。
スコットトランスの問題も解いた。
正三角形を書いて、頂点から垂線を下ろし、
ピタゴラスの定理を使って巻線比を考える。
巻線比から、電流など計算して、効率の計算なども行う。
ややこしいけど。過去問はなんとかなりそうだ。
自動制御は相変わらず苦戦中だ。
書くより考える方が多い。
部分分数展開を考えるとき、全ての項をかけて1を作るという原始的なやり方では、とてもじゃないが試験時間以内に解けない。
これだけ機械制御にある別の方法を会得する必要がある。
それと、ラプラス変換表は、その表を覚えるより、いろんな計算問題を解いていると自然と覚える。
まだ変換に迷う時もあるけど、リギュラーのものから覚えていってるっぽい。
昨日も朝から夕方まで図書館にこもっていた。
家にいるとなかなか集中できない。
図書館はいろんな人がいろんな勉強をしている。
それを見てやる気を貰って自分も勉強している。
コメント