勉強が渋滞にハマってます。残り66日
2019/09/11 07:58
気づけば残り66日だ。
毎日毎日同じ問題を解いている気がする。
気がするのではない。
実際に解いているのだ。
電力管理は、配電の先に進めないし、
機械制御は回転機の手前の変圧器の問題を解いている。
自力で解けたはずの問題は、翌日にはもう解けなくなっている。
問題が難しいのではない。
レベル的にはまだエネ管の問題じゃないかと思う。
電力円線図の公式も覚えられなくて、
いちいちベクトル図を書いて導出しているけど、
いつか覚えられるのだろうか。
一週間後あたりには覚えていて欲しい。
自分は結局何度も何度も繰り返す必要があるようだ。
このままじゃ自動制御が攻略出来ないと危機を感じて夜は一、二時間自動制御の勉強をしている。
エネ館の過去問集が手元に残っていたのだ。

簡単な自動制御の問題から解いている。
ブロック線図を式にして、
それを部分分数展開し、ラプラス変換、
ステップ関数を代入して最終値の定理、
またラプラス逆変換して解を得る。
だいたいそんな感じだろうか。
エネ管の自動制御はとてもオーソドックスだけど、
過去問の二種の自動制御はもっと複雑のような気がする。
オーソドックスといえど、エネ管の自動制御を解くのに一時間以上かかるので、まだまだ勉強が必要だ。
とにかく時間が足りない。
必要最低限の睡眠、必要最低限の冷却期間、
フルスロットルのはずなのに成果が付いてこない。
ノートが一冊終了した。

2日で使い終わる予定だったけれど、3日かかった。
油断をすると
「俺には無理なんじゃないか?」
という思いがフツフツと湧いてくる。
それを打ち消すために
Ken Yokoyamaの
I Won't Turn Off My Radio
を繰り返し何度も何度も聞いた。
毎日毎日同じ問題を解いている気がする。
気がするのではない。
実際に解いているのだ。
電力管理は、配電の先に進めないし、
機械制御は回転機の手前の変圧器の問題を解いている。
自力で解けたはずの問題は、翌日にはもう解けなくなっている。
問題が難しいのではない。
レベル的にはまだエネ管の問題じゃないかと思う。
電力円線図の公式も覚えられなくて、
いちいちベクトル図を書いて導出しているけど、
いつか覚えられるのだろうか。
一週間後あたりには覚えていて欲しい。
自分は結局何度も何度も繰り返す必要があるようだ。
このままじゃ自動制御が攻略出来ないと危機を感じて夜は一、二時間自動制御の勉強をしている。
エネ館の過去問集が手元に残っていたのだ。

簡単な自動制御の問題から解いている。
ブロック線図を式にして、
それを部分分数展開し、ラプラス変換、
ステップ関数を代入して最終値の定理、
またラプラス逆変換して解を得る。
だいたいそんな感じだろうか。
エネ管の自動制御はとてもオーソドックスだけど、
過去問の二種の自動制御はもっと複雑のような気がする。
オーソドックスといえど、エネ管の自動制御を解くのに一時間以上かかるので、まだまだ勉強が必要だ。
とにかく時間が足りない。
必要最低限の睡眠、必要最低限の冷却期間、
フルスロットルのはずなのに成果が付いてこない。
ノートが一冊終了した。

2日で使い終わる予定だったけれど、3日かかった。
油断をすると
「俺には無理なんじゃないか?」
という思いがフツフツと湧いてくる。
それを打ち消すために
Ken Yokoyamaの
I Won't Turn Off My Radio
を繰り返し何度も何度も聞いた。
コメント