二次試験の罫線に慣れ親しむ。残り69日
2019/09/08 07:39
二次試験の問題用紙は罫線が引いているということはわかった。
だいたい10ミリ前後なのか。
B5 10ミリ 20行とググっていたら、
B5、開けばB4の素敵なノートを発見した。
コクヨのB5ノート 極太罫線20行。
これだと思った。

コクヨ ノ 3ULN
極太横罫 10mm×20行 30枚
Amazonより安いところも探せばあるかも。
例えばこことか
ココデカウ
自分はココデ買いました。
定価は高いです。
近所のお店では1冊150円ほどした。
とりあえず30冊注文して昨日届いた。


30冊を終える頃には、スーパー電験寺として覚醒し、二次試験に立ち向かうこともできるのではなかろうか?
そう思った。
こんな感じで、書きやすく消しやすい。

昨日は図書館やら家でも勉強しまくった。

二次試験までに勉強時間が
1000時間超えたいところだけど、
カウントしていない部分もあるので、
データには残らないかもしれん。
これまで、テキストで写経がてら解いた問題は直ぐに解けるだろうと、
一日から3日ほど時間をおいてから解いていたけど、
直後に解いても全然解けなかったことが判明した!
いや、昔は解けたはずなんだけど・・・
気のせいか。
記憶が20分も持たない。
答えを見ても解くのに20分かかるので、最初のアプローチの所からどんどん抜けていく。
これまで自分を過信し過ぎた。
解いた直後に自力で解くという方法を試している。
自力で解けなかったら、3回目にもチャレンジする。
進みはものすごく遅いけど、自分なりに満足できる勉強になっている。
理論を勉強しながら、ある程度疑問点を潰していた事も大きい。
あれっなんじゃこりゃ?と思った時に、参照するべきページがメモしてある。
やはり、二次試験の勉強と理論の勉強を併用しててよかった。
昨日は電力円線図のベクトル図から、
電力円線図の公式を作る練習をした。
やっと、紙田先生の出番がきました。
それとか、変圧器の計算。
パーセントリアクタンス抵抗だとか、
いろんな計算。
問われる文言は同じでも、与えられたデータが違うと計算方法が異なる。
そこら辺の切り替えが難しい。
自分の知りえる公式をだーって書いてそこら辺から解法へのアプローチを作ろうとしているけど、いかんせん自分にな道具(公式や定理)が少ない。
公式暗記で切り抜けようとしてきたことを、
一生懸命順序だてて考えようとしている。
知恵熱がでる。
だいたい10ミリ前後なのか。
B5 10ミリ 20行とググっていたら、
B5、開けばB4の素敵なノートを発見した。
コクヨのB5ノート 極太罫線20行。
これだと思った。
![]() |
コクヨS&T キャンパスノート6号(セミB5)極太横罫30枚 ノ-3ULN 20冊セット 新品価格 |

コクヨ ノ 3ULN
極太横罫 10mm×20行 30枚
Amazonより安いところも探せばあるかも。
例えばこことか
ココデカウ
自分はココデ買いました。
定価は高いです。
近所のお店では1冊150円ほどした。
とりあえず30冊注文して昨日届いた。


30冊を終える頃には、スーパー電験寺として覚醒し、二次試験に立ち向かうこともできるのではなかろうか?
そう思った。
こんな感じで、書きやすく消しやすい。

昨日は図書館やら家でも勉強しまくった。

二次試験までに勉強時間が
1000時間超えたいところだけど、
カウントしていない部分もあるので、
データには残らないかもしれん。
これまで、テキストで写経がてら解いた問題は直ぐに解けるだろうと、
一日から3日ほど時間をおいてから解いていたけど、
直後に解いても全然解けなかったことが判明した!
いや、昔は解けたはずなんだけど・・・
気のせいか。
記憶が20分も持たない。
答えを見ても解くのに20分かかるので、最初のアプローチの所からどんどん抜けていく。
これまで自分を過信し過ぎた。
解いた直後に自力で解くという方法を試している。
自力で解けなかったら、3回目にもチャレンジする。
進みはものすごく遅いけど、自分なりに満足できる勉強になっている。
理論を勉強しながら、ある程度疑問点を潰していた事も大きい。
あれっなんじゃこりゃ?と思った時に、参照するべきページがメモしてある。
やはり、二次試験の勉強と理論の勉強を併用しててよかった。
昨日は電力円線図のベクトル図から、
電力円線図の公式を作る練習をした。
やっと、紙田先生の出番がきました。
それとか、変圧器の計算。
パーセントリアクタンス抵抗だとか、
いろんな計算。
問われる文言は同じでも、与えられたデータが違うと計算方法が異なる。
そこら辺の切り替えが難しい。
自分の知りえる公式をだーって書いてそこら辺から解法へのアプローチを作ろうとしているけど、いかんせん自分にな道具(公式や定理)が少ない。
公式暗記で切り抜けようとしてきたことを、
一生懸命順序だてて考えようとしている。
知恵熱がでる。
コメント