理論にバイバイ。いや倍々。残り12日

本日もひたすら過去問を解いてます。

過去の5年前までの問題は解けるようになったけれど、

平成26年以降の問題がなかなか難しくて、一向に解けるようにならない。

過渡現象も平成26年以降は急に難しく感じる。

二段階スイッチになると混乱してくる。

電荷が溜まる前に第2スイッチ投入とか、ほんとありえない。

もしかしたら、そのうちスイッチが3つになるかもしれない。

今週末には、過去問マラソンのゴールとして、
平成29年と平成30年の問題を解く。

平成29年と平成30年は、試験で解いたっきり、
一度も見ていないので、内容も全て忘れており、
模擬テストとして最適だ。

これで、今年勝負できるのか、ダメなのか占えるのでちょっと怖い。

合格点に達していれば、安堵して一週間気を抜く恐れもあるが
たぶんボーダー上の点数になると予想している。

もし全然合格点数に達していない、
もしくは昨年、一昨年受けた時と点数が変わらないとしたら、一年の勉強は何だったのかと、かなり凹むと思われる。

2年前の理論の点数が15点ほど、
昨年の点数が30点いかないぐらい。
倍々できているので今年は60点を目指して勉強してきた。

今週で過去問マラソン完走。

そして来週はラストウィークとして、これまで勉強したことのまとめをする。

のこり12日。

振り返ればあっという間の一年だった。

このあっという間の一年を積み重ねて、
いつか電験2種ホルダーになりたい。

コメント