勉強方法の確認。残り21日
2019/08/10 07:59
相変わらず理論の勉強を進めている。
解けるようになった問題よりまだまだ解けない問題の方が多い。
だんだんと底なしに思っていた出題範囲も、
解いていることは毎回同じではないか?
と思えるようになってきた。
だけど、答えを出すアプローチの仕方が毎回のように異なるので難しく感じる。
最低限として公式の意味、展開方法ははっきりと覚えて置かなければならない。
それと、基本原則は質量保存の法則である。
こっちが増えるからこっちが減る。
その減り方がある条件で二乗だったり、ルートだったりかわる。
そこら辺をちゃん抑えなければならない。
問題集ばかり解いて最終的にはテキストで、
確認しなければならない。
これまで勉強してきたことは、テキストを素直に読めるようになるための伏線のようなものだ。
ちんぷんかんぷんだったテキストの内容が、
スラスラ読めるようになった時、
だいぶ理解出来たと思っていいのではないか。
夏が終わるという時に、試験を迎える。
昨年試験が終わってからずっと勉強を続けてきた。
結果が残せるかどうか、残り20日間で決まる。
一日を大事に生きよう。
解けるようになった問題よりまだまだ解けない問題の方が多い。
だんだんと底なしに思っていた出題範囲も、
解いていることは毎回同じではないか?
と思えるようになってきた。
だけど、答えを出すアプローチの仕方が毎回のように異なるので難しく感じる。
最低限として公式の意味、展開方法ははっきりと覚えて置かなければならない。
それと、基本原則は質量保存の法則である。
こっちが増えるからこっちが減る。
その減り方がある条件で二乗だったり、ルートだったりかわる。
そこら辺をちゃん抑えなければならない。
問題集ばかり解いて最終的にはテキストで、
確認しなければならない。
これまで勉強してきたことは、テキストを素直に読めるようになるための伏線のようなものだ。
ちんぷんかんぷんだったテキストの内容が、
スラスラ読めるようになった時、
だいぶ理解出来たと思っていいのではないか。
夏が終わるという時に、試験を迎える。
昨年試験が終わってからずっと勉強を続けてきた。
結果が残せるかどうか、残り20日間で決まる。
一日を大事に生きよう。
コメント