いつの間にか残り22日。
2019/08/09 07:39
久しぶりカウンドダウンアプリを見たような気がした。
残り22日。
いつの間にか残り22日となった。
残り22日と文字にするとなかなか緊張感のある数字だ。
平成11年から平成28年の問題を何とかまとめ終えその見直しも終えた。
そして今日からは、見直しの確認のためにさらにもう一周をスタートさせた。

ここ2日程は自分の中ではのんびりとしたつもりだ。
3時間という勉強時間は確保しつつも、
久しぶりにのんびりとした気分で勉強した。
なんだか疲れが取れたような気がする。
これを機会にもう一度集中したい。
電験の勉強ももう少し実務に近づけることが出来ればいいのだけど、
自動制御のラプラス変換が実務のどこで役に立つのかイマイチわからないし、
電荷や電子の動きや速さや遠心力がいつ役に立つのか全くを持ってわからない。
実務上に規制される法律や、技術が理論の上に成り立っていると理解出来る日が来るかもしれない。
街を歩きながらも電線やトランスやコンデンサやリアクトルをみて、ベクトル図や数式が、湧いて出るように思い浮かぶようになる、もしくは思い浮かべるようになった時が、やっと合格出来る時であろう。
残念なことに自分はそこまでのレベルに全然達していないと思う。
もっと疑問を持ち、
学ぶということに貪欲にならなければ。
意識を変えてみよう。
残り22日。
いつの間にか残り22日となった。
残り22日と文字にするとなかなか緊張感のある数字だ。
平成11年から平成28年の問題を何とかまとめ終えその見直しも終えた。
そして今日からは、見直しの確認のためにさらにもう一周をスタートさせた。

ここ2日程は自分の中ではのんびりとしたつもりだ。
3時間という勉強時間は確保しつつも、
久しぶりにのんびりとした気分で勉強した。
なんだか疲れが取れたような気がする。
これを機会にもう一度集中したい。
電験の勉強ももう少し実務に近づけることが出来ればいいのだけど、
自動制御のラプラス変換が実務のどこで役に立つのかイマイチわからないし、
電荷や電子の動きや速さや遠心力がいつ役に立つのか全くを持ってわからない。
実務上に規制される法律や、技術が理論の上に成り立っていると理解出来る日が来るかもしれない。
街を歩きながらも電線やトランスやコンデンサやリアクトルをみて、ベクトル図や数式が、湧いて出るように思い浮かぶようになる、もしくは思い浮かべるようになった時が、やっと合格出来る時であろう。
残念なことに自分はそこまでのレベルに全然達していないと思う。
もっと疑問を持ち、
学ぶということに貪欲にならなければ。
意識を変えてみよう。
コメント