今年も追い込み表を作成した。残り33日

試験まで残り33日になり、いよいよ追い込み表を作成する時期が来た。



理論の勉強は平成11年から平成28年の過去問を3周連続で周回し、
なんど解いても解ける問題の35問は切り捨てた。


残り109問ほどある。

今日から一日15問ほど解いて、
どこらの解釈がだめなのか、抑えるべきポイント、考え方などを1週間でまとめていく。

今日は平成11年から平成13年の問題を解いた。

問題を解いてまとめるのだが、2時間ほどで15問解いて1時間でまとめようとしても、

1時間ではなかなかまとめきれない。

今日解いた中でも数問は解けるようになっていたので、それは華麗に外した。

残り1ヶ月は本当に気が抜けない戦いになると思う。

これでダメなら諦めよう。というぐらい追い込む覚悟だ。

まとめプリントは、仕事の合間とか、帰りの列車の中で読む。

今まではテキストを持ち歩いていたけれど、
要点だけを持ち歩くことにした。

電位とか電界とか力とか、そこら辺もまだまだあやふやでよく間違うのだけど、

毎日見て、イメージ出来るようになればいいと思っている。

イラストみたいなものがかけたら、さらにイメージが膨らむと思っているが絵心はない。

惨敗した平成29年と平成30年の過去問は、温存してある。

残り残り3週間と2週間で模擬テストをやろうと思っている。

高い年代になるにつれ、こんなの90分以内に解けるのか?

というような感じになってきている。

毎年今時期になると、右手に支障が出てくる。

右手中指の先が腫れてペンが持ちづらい。

本当は気合と根性で乗り切る気マンマンだけど、素直に病院に行きます。

コメント