勉強計画の確認 残り40日
2019/07/22 07:45
2週間ほど前に決めた目標である、
戦術で覚える1日40ページ進める、
過去問を一日に2年分解くという目標はなんとか達成している。
真摯に真面目にコツコツと取り組めばきっと結果もついてくるはずだ。
過去問を解くスピードも上がってきているが、
過去問の中にはやはり、時間のかかる問題もある。
そういう問題は本番ではもちろん回避するけど、
練習は積み重ねたいと思っている。
それと、まだ過渡現象が複雑になった場合の回路の計算が出来ない。
今は3周目だけど、4周目に行く前に苦手分野の特訓をしたいと思っている。
3周目済ませてやはり、同じような所ばかり間違っていることに気づいたのだ。
平成11年から、平成28年の問題は、9日で終わらせられる。
苦手分野の攻略を間に挟んでも、恐らく、もう2周は出来るのではないか。
それと、やはり時短の練習は欠かせない。
どうすれば、時短が出来るのかだいたいわかってきた。
それといかに自分が適当に解答しているか、解答用紙の乱雑さをみてわかる。
今は計算機を叩いて、答えが出てらそのまま、
答えを探して解答する時もある。
ちゃんと答えまで書くとか、そういう当たり前のことを習得したい。
時間に追われるとついつい、乱雑に書いてしまうけど、丁寧に書いた方がミスも少なく、時短に繋がる。
わかっているのだが、まだ自分の中で確立していないようだ。
試験まで残り40日、一日一日課題を見つけて、
それを潰していこう。

戦術で覚える1日40ページ進める、
過去問を一日に2年分解くという目標はなんとか達成している。
真摯に真面目にコツコツと取り組めばきっと結果もついてくるはずだ。
過去問を解くスピードも上がってきているが、
過去問の中にはやはり、時間のかかる問題もある。
そういう問題は本番ではもちろん回避するけど、
練習は積み重ねたいと思っている。
それと、まだ過渡現象が複雑になった場合の回路の計算が出来ない。
今は3周目だけど、4周目に行く前に苦手分野の特訓をしたいと思っている。
3周目済ませてやはり、同じような所ばかり間違っていることに気づいたのだ。
平成11年から、平成28年の問題は、9日で終わらせられる。
苦手分野の攻略を間に挟んでも、恐らく、もう2周は出来るのではないか。
それと、やはり時短の練習は欠かせない。
どうすれば、時短が出来るのかだいたいわかってきた。
それといかに自分が適当に解答しているか、解答用紙の乱雑さをみてわかる。
今は計算機を叩いて、答えが出てらそのまま、
答えを探して解答する時もある。
ちゃんと答えまで書くとか、そういう当たり前のことを習得したい。
時間に追われるとついつい、乱雑に書いてしまうけど、丁寧に書いた方がミスも少なく、時短に繋がる。
わかっているのだが、まだ自分の中で確立していないようだ。
試験まで残り40日、一日一日課題を見つけて、
それを潰していこう。

コメント