頭がボッーとしてます。残り63日
2019/06/29 07:57
何となく頭が飽和状態になっている。
例えるならばバケツいっぱいの水が表面張力で保たれている感じだ。
そこに一滴の知識を入れたとて、直ぐに溢れてしまうだろう。
いっぱい知識を入れたはずだけど、必要な時に取り出すことも出来ない。
バケツではなく、綺麗に分類された引き出しのような構造でなければダメだ。
何回も何回も同じ問題を解いているけど、一向に解ける気配がしてこない。
無である。
全てが無に帰る。
二次試験の対策として戦術テキストを使って勉強をしている。
どのテキストも過去問を大まかにわけて、
過去問を解説しながら進める形である。
専門職を使って勉強するという方法もあるかもしれないが、
大抵の合格者は過去問対策で合格しているようなので、合格者が作った道を歩む。
過去問は類似問題があるにはあるが、
その数は少なく、
過去問を解けば解くほど新たな知識が増えるシステムである。
今日の勉強は不動さんの簡略式の公式を使うか使わないか悩む問題であった。
平成7年 電力管理問2の問題だ。
一見、不動さんの公式を使った解き方がシンプルなような気がして、そちらで解こうとしたけど、
計算がややこしかった。しかも公式に誤植がある。
1箇所では無い。その公式の誤植は2箇所。
公式を展開した時にこれ誤植じゃないのかな?
と思ったが、
とりあえず計算してみっかと計算したら、
やはり誤植であった。(´・_・`)
書いてあることはシンプルだけど、いざ自分で計算するとなると、桁数も多くなり間違いが生じやすい。
今回は戦術の解き方を採用しようかな。
いろんな解き方があってこの場合はこちらの方が解きやすいという判断はいつどこでするのか。
まだまだ課題が満載である。
計算は実際に紙に書いて計算機を叩いてみないと、一向に上達しない。
わかっているのだけど手はなかなか動かない。
例えるならばバケツいっぱいの水が表面張力で保たれている感じだ。
そこに一滴の知識を入れたとて、直ぐに溢れてしまうだろう。
いっぱい知識を入れたはずだけど、必要な時に取り出すことも出来ない。
バケツではなく、綺麗に分類された引き出しのような構造でなければダメだ。
何回も何回も同じ問題を解いているけど、一向に解ける気配がしてこない。
無である。
全てが無に帰る。
二次試験の対策として戦術テキストを使って勉強をしている。
どのテキストも過去問を大まかにわけて、
過去問を解説しながら進める形である。
専門職を使って勉強するという方法もあるかもしれないが、
大抵の合格者は過去問対策で合格しているようなので、合格者が作った道を歩む。
過去問は類似問題があるにはあるが、
その数は少なく、
過去問を解けば解くほど新たな知識が増えるシステムである。
今日の勉強は不動さんの簡略式の公式を使うか使わないか悩む問題であった。
平成7年 電力管理問2の問題だ。
一見、不動さんの公式を使った解き方がシンプルなような気がして、そちらで解こうとしたけど、
計算がややこしかった。しかも公式に誤植がある。
1箇所では無い。その公式の誤植は2箇所。
公式を展開した時にこれ誤植じゃないのかな?
と思ったが、
とりあえず計算してみっかと計算したら、
やはり誤植であった。(´・_・`)
書いてあることはシンプルだけど、いざ自分で計算するとなると、桁数も多くなり間違いが生じやすい。
今回は戦術の解き方を採用しようかな。
いろんな解き方があってこの場合はこちらの方が解きやすいという判断はいつどこでするのか。
まだまだ課題が満載である。
計算は実際に紙に書いて計算機を叩いてみないと、一向に上達しない。
わかっているのだけど手はなかなか動かない。
コメント